仏教聖地五台山を訪ねて   竹内

五月二十八日、晴、今日は東京から同行した六名で世界遺産である五台山を一泊二日で訪ねる旅となる。ガイドとして山西省国際旅行社の武暁軍が加わり計七名で一台の中型バスで八時四十五分ホテルを出発した。
 五台山は中国四大仏教聖地の一つということで国内はもとより海外からも多く人が参拝に訪れるようで、私も前々から一度訪ねて見たいと思っていた所でもあり願ったり叶ったりである。
 場所は山西省の東北部にあって五台県に属しており省都太原から約二百数十粁、最近では立派な高速道路が出来ており三時間足らずで着くようである。バスは太原市街地を抜けて高速に入り忻州市外を 岩山!クリックして通り五忻高速へ入り五台県へと進む。次第に左右に岩山が現れ、
(写真クリックで拡大します)

その岩山の間を縫って走ること約二時間余りで高速を降りしばらく進むとそこには立派な建物が出現。そこで全員バスから降ろされ武氏からパスポートの提出を求められ六名分をまとめてお金と一緒に受付に提出した後、改札口を通って裏口へ廻り再びバスに乗車走行、道の両側には高い樹木が茂り廻りの山々は緑草と低木におおわれており水量は少ないが小川も流れているということは多少なりと雨が降るという証拠なのだろうか。呂梁(注1)とは全く違った雰囲気で驚いた。しばらくして本日の宿泊ホテル"花卉山荘"に到着。 普化寺!クリックして田舎にしては二階建てのなかなか瀟洒な建物で樹木に囲まれ非常に静かな雰囲気の場所である。チェックイン後ホテルで昼食。これも野菜を中心とした五台の田舎料理で豆腐が多く使われていた。
 昼食後いよいよ五台山の寺院めぐりがはじまるがその前に五台山の歴史について調べたことをご紹介。
 
 
“五台山は葉頭峰(海抜3,058m)を初めとするわりと平坦な五つの峰から成り立ち別名"清涼山"と呼ばれ、東台、北台、中台、西台の四台は相連なっており、南台だけが別の一山峰をつくっている。その山の頂が緑に覆われたなだらかな台地状であることからその名が付いたと云われる。
 最初は後漢の明帝の永平年間(AD100〜200)に顕通寺が建立されたと云われるが定かでないが台懐鎮の中で中心となり台中きっての名刹である。
 その後平安時代の法相宗の僧侶"霊仙"が留学僧として入唐の命を受け第18次遣唐使として(804年)最澄、空海と共に入唐。彼は勉学に励み811年「三蔵法師」の号を与えられた唯一の日本人僧侶で時の唐の皇帝「憲宗」の寵愛を受けたが反仏教徒派の迫害を恐れ五台山に逃れ、大華厳寺―五台山金閣寺へと移り、さらに大暦霊境寺へと移るがそこで827年没したとのこと。 この寺は今は跡形も無く霊仙にまつわるような物は殆んどないそうである。   
  参考文献:兜ス凡社「五台山」,NHK「仏教聖地五台山―日本人三蔵法師の物語」”

 五台山も最も繁盛した時期には三百六十の寺院があったそうだが現在では四十七ヶ寺が存在するのみ。最盛期には五台の山の木をことごとく伐採し寺院建立に使用しその後植林をしなかった為、山の頂上部には木らしきものが見当たらない。しかし麓の方は割り合い樹木があり植林の効果が出てきているようである。
 五台山には漢族の仏教寺院とチベット仏教寺院が混在している。午後一番に訪れた普化寺は漢族の寺で禅宗で 普化寺!クリックしてその寺の門前の門塀には文革時代の名残り(落書き)が消されずうっすらと今なお残されている。
普化寺門塀 落書き!クリックして
文革時は若者たちが寺や仏像や飾り物を手当たり次第に破壊するので大事な物は必死に隠したそうである。
 次に訪れたのは菩薩頂、この寺はチベット族のラマ教寺院で、五台山の中で最も豪華な寺院で台懐鎮(寺院群)を見下ろすように建っている。菩薩頂を参拝するには寺の前の百八段の石段を上がらなければならない。これがまた急で段巾が広く上るのが容易でなかったが人間の百八煩悩を絶つ為無心で登り参拝。菩薩頂の境内には天王殿とか大雄宝殿などの建築物が並び、その屋根瓦が黄色く光っており印象的であった。 その後龍泉寺へ向かって先ず目についたのは山門のすばらしさ、

龍泉寺階段!クリックして龍泉寺山門!クリックしてまるで日光東照宮の陽明門の様で色彩は無いが彫刻のすばらしいこと、又高さ三・四米は有ろうか白い大理石で出来た塔があり胴回りには般若心経が刻まれ見事な塔であった。
龍泉寺の塔!クリックして
 当日の見学を終えバスに乗ると武氏が夜の食事は「精進料理にご案内します」ということで台懐鎮の中のレストランへ。料理は肉類は無く凍豆腐を肉もどき風にした煮物、野菜の油炒め、汁物等々結構おいしくいただいた。
 日が落ちぬ前にホテルに戻ったら同室者の久保田さんが日本茶を入れてくれておいしく頂いた。久保田さんは狭山市出身の方で旅行する時はいつも携帯用急須を持参して日本茶を嗜んでいるそうで全く奇特な方である。
 
 翌五月二十九日、五台山訪問最終日、朝起きるとどんよりとした空模様で朝食を済ませ出発準備をしていると小雨が降りだしてきた。
 山の方はすっかり雲におゝわれ止みそうもないがバスは出発、台懐鎮の街中の道路は舗装が無くぬかるんで全くの悪路、これが世界遺産なのかと疑いたくなるほどである。しばらくして顕通寺に到着、当寺は五台山の寺院の中心的存在で台懐鎮の中央に位置している。先ず千鉢文殊殿を拝観した後、寺の殆んどが銅で出来ているという銅殿を見る。この建物の内側の壁には、金色の小さな仏像が銅版の上に貼りつけたように刻まれておりそれは見事と云うほかなし。
  あちこち廻っていたらマニ車が有ったので小生も全部回して来た。その近くで多分チベットのラマ僧とおぼしき数人の僧侶が敷物を敷いて五体投地の礼拝をしていた。なかなか珍しい光景である。顕通寺から大白塔に向う途中僧衣に身を包んだ二人の物乞いが執拗につきまとって来た。恐らく偽僧侶と思われ相手にしなかった。
 
 五台山のシンボルはなんと云っても塔院寺の大白塔である。この寺に向かう頃には雨も上り大白塔が塔院寺の境内にそびえ立って恰好の写真の標的になるのだか小生のデジカメの電池切れで残念ながら写すことが出来なかった。塔院寺 大白塔!クリックして(写真は五台山入場券のコピー)
 
 最後に台懐鎮の西方五粁位の所にある竹林寺に向う。この寺は自覚大師円仁が五台山に入って最初に詣でたとされている。我々が訪れた時は僧侶が大勢で仏像を外に運び出しており大普請をしている様子なので早々に引きあげ帰途についた。
 
 夕食は山西省人民対外友好協会の連耀峰處長のご招待にあずかった。
 翌五月三十日早朝、田中会長は山西大学でレクチャーがあると云うことで残留されたので五名で太原七時五十二分発の新幹線和諧号に乗車北京に向い夕方の日航機B七八七で夜九時半頃全員無事羽田に帰着した。

                      コラムへ戻る