北京周辺の旅             山本

九泊十日の日程で、北京周辺の歴史遺産を訪ねる旅に行って来た。

北京は、数え上げてみれば遼、金、元、明、清の五つの王朝の国都であった。

訪ねたのは古くは五十万年前の周口店の北京原人(中国では猿人と言う)発見の地から、新しくは日中戦争のきっかけとなった盧溝橋までである。

周口店は北京の西南約五十キロにある。洞穴や岩盤などの遺跡群が残されていた。 周口店!クリックして

一九二一年に、古人類の歯二本が見つかったのがきっかけとなって、後に原人の頭蓋骨が発見された。太平洋戦争勃発前後の時期にこれらの頭蓋骨が突然何者かに持ち去られるという事件が起きていて、現在に至るまで不明となっている。

北京ではないが、河北省 (タク)州市は劉備と張飛の故郷で三国志ゆかりの三義宮があった。関羽を含めた三人が出会い義兄弟の盟約を結んだ桃園の跡とされる。三国志ファンにとっては、たまらないところである。

以前、文革によって山門以外はことごとく破壊されたらしいが、いくつかの廟が再建されていた。中にはいずれも中国式の色鮮やかな像が並んでいた。

万里長城に近い居庸関(にも長城があって登ることが出来た。

毛沢東の筆に成る「不到長城非好漢」の碑が二、三カ所に立っていた。 毛沢東の碑!クリックして

ウィークディにもかかわらず、バスを利用して来た老若男女の観光客で込み合っていた。

天安門広場の毛沢東の遺骸が展示されている記念堂へも、同じ色の帽子を被った人々が延々長蛇の列を作っていた。中国が豊かになっている一つの証左であろうと思った。

今回気付いたのは公共の場所へ入場する時に、パスポートの提示を求められたことで、

天安門広場でも、中国国家博物館でも、古観象台などでも同様だった。しかしきちんと見るのは最初の二、三人だけで後はかなりいい加減のようだった。

明の十三陵では、永楽帝、万暦帝二つの陵墓を見た。見事な地下宮殿である。清朝の東陵では乾隆帝と西太后の陵墓へ入った。他に四人の皇帝、十三人の皇后の陵墓がある。

盧溝橋は永定河にかかっている。全長は三百米弱、幅は九米で漢白玉石製という。橋桁はアーチ状で、欄干には容貌や姿態が違う獅子の像が載っている。

マルコ・ポーロが「東方見聞録」の中で、この橋の美しさを賛美しているそうだ。 魯溝橋!クリックして

橋のたもとには、康熙帝の揮毫した「盧溝暁月」の碑が建っていた。

今は人の通行は許されるが、車は禁止されている。石畳にはいにしえの轍の跡がくっきりと残されていた。

一九三七年七月七日の夜、ここで夜間訓練をしていた日本軍と橋の東に駐屯していた中国軍との間に銃撃戦が起り、これがきっかけとなって日中戦争が始まった。これは日本軍が挑発したものと言われている。中国はこの歴史を後世に伝える為に、近くの宛平城を修復して「中国人民抗日戦争記念館」を設けているという。日本人としては入りたくない場所である。

半日の自由時間があったので、地下鉄に乗って地壇へ行くことにした。以前天壇へは行ったことがある。地壇は天壇に比べると知名度が落ちるが、どんなところか興味があった。

北京の地下鉄は最近、東西南北に延伸している。以前は距離制だったような記憶があるのだが、今は一律二元であった。切符は自動販売機で購入する。改札口を入ると手荷物のX線検査を受けなければならない。

車内へ乗り込んだらすぐ若者が立ち上がって席を譲ってくれた。

かつて韓国ソウルでもこんなことがあって感激したものだったが、北京もまだまだ礼節の国なのだと感心した。ところが下車の際には、こちらが降りないうちに我先にと乗りこんで来るものだから、先ほどの感激も薄れてしまう。

地壇には四角形の祈祷のための壇が残されている以外、見るべきものはなかった。

ホテルの近くに多くの胡同があったので、朝方散歩してみた。

四合院も残っていてなかなかに風情があった。

以前は大通りにも公衆トイレが少ない上に、とても清潔だとは言い兼ねたが、最近のトイレ事情は様変わりだった。大通りにも胡同にもきれいなものが出来ていた。

香山公園で遠足に来ていた中学生の一団に会った。

揃いのジャージの背中にLIUZHONGと書いてあった。一人をつかまえて何の意味か聞いてみた。彼は黙って右手を握って親指と小指を伸ばした。はっと気付いて「六中生か」と聞いたら頷いた。一年生だった。

ツァー客の中に台湾国籍の引退したお医者さんがいた。

少しでも仲良くなって中国語の練習をしようと思って話しかけたのだが、六十年前に国を出て日本へ留学し、結婚した奥さんは日本人だし、中国語はもうすっかり忘れたとおっしゃるものだから、あてが外れてしまった。しかし帰化する気はないとのことだった。 

ところが六十年経ってもアグネス・チャンみたいな日本語だから、語学は如何に初期が大事かと言うことだろう。われわれにはもう遅いか。

後何回中国旅行を楽しめるだろうかと思いながら、こんな雑文を綴った次第。

                      コラムへ戻る