史記・三国志の道を訪ねて             山 本

A旅行社の「史記・三国志の道―蜀の桟道篇」と銘打った旅行に行って来た。

「劉邦の漢王即位・劉備の入蜀から定軍山・五丈原、そして蜀の滅亡までをたどる」というサブタイトルもついていた。

狙いとして挙げられている三つに焦点を絞ってご紹介しよう。

蜀の桟道!クリックして

その一 蜀の桟道

唐の詩人李白に、こんな詩がある。

        噫吁戯危乎高哉/蜀道之難難於上青天
     (ああああ危ういかな高いかな、
      蜀道の難きは青天に上るよりも難い)。

蜀への道の険しいことを詠んでいる。

陜西省漢中から関中(日本語では音はどちらもカンチュウだが、関中は陜西省の渭水盆地を指す。東の函谷関、西の朧関、南の武関、北の蕭関に囲まれている。古来多くの武将達がここを狙って覇権を争った)へは秦嶺山脈を越えるのだが、富士山とほぼ同じ標高の太白山を始め二、三千米級の高峰が連なっている。この山脈を越えるルートは昔から五つあり、そのうちの三つには、各渓谷沿いに蜀の桟道が作られている。桟道は文字通り「かけはしの道」である。峡谷の崖際に木の杭を打ち込んで土台として、その上に木の板を敷いたものである。

そのはっきりした遺構が、四川省から陜西省へ山越えする際の嘉陵江沿いの名月峡にあった。岩に穿たれた柱穴がよく見えた。観光客を誘致する為の整備工事が進んでいた。われわれは小型の遊覧船で船上から眺めたのだが、三世紀などという遥かな昔に、建設、保守のためにどんなに人手を要したのだろうかと思うと全く驚かざるを得ない。

四川省から秦嶺を越えて陜西省へ出る街道は、かつて蜀軍を率いた諸葛孔明が魏と戦う為に通った道である。われわれは五つのうちの一つ、斜谷道を通った。高度は次第に上がり、途中の峠では千六百米を越えた。

その二 定軍山

定軍山の武侯詞!クリックして

定軍山は陜西省漢中市勉県にある。 

曹操が漢中地方を支配していた五斗米道の張魯を攻めて降伏させ、漢中を占拠した。

これに対抗するため、劉備は定軍山の山腹に堅固な陣を築き、両軍は漢水を挟んで二カ月余りの戦いの後、蜀の黄忠が魏の将軍夏侯淵を破ったので、魏は大軍を引き上げた。

その結果、蜀の気炎は大いにあがり、劉備は魏王の曹操に対抗して漢中王を名乗ることになった。

この戦勝は孔明にとっても忘れられない事柄であったようで、後のことだが、五丈原で陣没する孔明は自分の遺骸は定軍山に葬るようにと遺言した。

われわれが訪ねた日は日曜日でかつ清明節でもあったので、地元では「第七回諸葛亮文化旅行節」という催しがあって、沿道には屋台も出ていてお祭のような賑わいだった。

普段は墓のすぐ近くまで行けるというバスが、交通規制にあって途中で止められ、かなりの距離を歩くはめになった。

武侯墓は周囲六十米、高さ五米くらいの丸い花壇のような土饅頭であった。

二本の木犀の大樹が墓を守るように植えてある。

孔明は五四歳で亡くなったので、墓域の周囲に五四本の柏を植えたそうだが、現存するのは二二本だという。

近くには武侯祠もあったし、孔明の読書台という丘もあった。

「木牛・流馬製造の地」もあった。これは蜀軍が魏を攻撃する際に食糧の運搬にてこずった挙句、孔明が考案したと伝えられる運搬道具で、詳細は図として残っていないので推測の域を出ないが、どうやら一輪車のようである。

その三 五丈原

五丈原!クリックして

三国志の跡を辿る旅は、これまでに二回程しているが、最終的には孔明が布陣し、陣没することになった五丈原へ行ってみたかった。結局戦いらしい戦いはせず、蜀はやがて滅びてしまうのだが、孔明の武将としての能力を疑う向きもあるようだ。

愚鈍だと評される後主の劉禅を支え、関羽、張飛らの武将亡き後を孔明は懸命に守ろうとしたのは間違いなかろう。

想像していたことではあるが、事前に読んだ旅行記などでは、五丈原の陣営(豁落城)跡には何もないと書いてある。

しかし、是非ともその地に立って、そこの空気を吸い、風に吹かれ、渭水の流れや遠くの山並みを眺めてみたかったのである。

五丈原と原の字がつくので、日本流に平野か野原かと思うと、そうではなくて、黄土大地特有の台地であった。下から見上げると高さ約百五十米はあり、原の広さは東西約一キロ、南北約三キロという。

高台の上の道はきちんと整備されたアスファルト農道で、いささか残念だったが、豁落城跡まで約二キロを歩いた。

一面は青々とした麦畑で、全面に秦嶺山脈の前山が聳えている。昔のことを偲びながら歩くには絶好の雰囲気だった。途中で会ったおばさん達に訊ねたら、孔明が死ぬ直前に流星が落ちたと伝えられている落星村は麓にあると教えてくれた。

豁落城跡には表示板もなかった。崩れ落ちた土塁の残骸らしきものがあるだけであった。

歴史の古さをしみじみと痛感させられる風景であった。

土井晩翠の「星落秋風五丈原」の一節を密かに口ずさんで来た。

  武侯詞!クリックして      祁山悲秋の風更けて
     陣雲暗し五丈原
     零露の文は繁くして
     草枯れ馬は肥ゆれども
     蜀軍の旗光なく
     鼓角の音も今しずか
     丞相病あつかりき

  土井晩翠は、この地に立ったことはなかったのだが、この名詩を後世に残した。

この詩は更に延々と続き、孔明の生涯を余すところなく詠っている。

豁落城跡の反対側の原頭からは渭水が遠くに見えた。ここにも武侯祠と武侯墓(衣冠塚)があって清明節の人出で賑わっていた。

                      コラムへ戻る