三国志の道を訪ねて 河南省・湖北省旅行記     山本

三国志の道を辿る旅行に行って来た。

黄河沿いの河南省鄭州からまっすぐ南下して、長江沿いの湖北省荊州へ出、更に赤壁を経て武漢に至る約千百キロメートルの旅であった。

三国志は、約四百年続いた漢帝国の最終期に現れた曹操、孫権、劉備の三人の天下盗りの一連の争いが主体となっている。結局はそれぞれが、魏・呉・蜀の三つの国を樹てることになる。

しかし三国志の時代は、西暦200年代のことであって、日本で言えばまだ卑弥呼が生れていない頃に相当する古い時代だから、はっきりわかっていないことも多い。

三国志の正史は陳寿が書き残しているが、世の中に流布しているのは、明の初めに羅貫中が書いた「三国志演義」である。彼は正統な漢の後継は劉備の蜀であるとの思いもあって、劉備らを好人物に、曹操を極悪非道の人物として描いているので、われわれの意識もこれに大いに影響されている。

また、真偽取り混ぜて書いてある。例えて言うと、故郷のことだからあまり言いたくはないのだが、義経一行の安宅の関での弁慶の勧進帳の話などは、実は虚構だとされるが、駅前や関跡には三人の像が建てられているようなものだ。

今回はいくつもの古戦場の他、諸葛孔明の草盧の跡へも行ったのだが、主な古戦場四つについて書いてみよう。

まず一つ目。鄭州の東方に官渡の古戦場がある。

兵士数では圧倒的に劣る曹操軍が、戦力で五、六倍にも当る袁紹の軍を打ち破り、名声を高めるきっかけとなった戦いである。

小さな丘に曹操の騎馬像があった。 官渡の曹操騎馬像、クリックして!
昔は黄河沿いだったらしいが、今は川筋が変わってしまって何の変哲もない農村となっており、辺り一面はニンニク畑であった。それでも曹操らが使った井戸や馬を繋いだとされる槐の古木などが残っていた。

古戦場展示館もあるにはあったが、修理中とかで休館していた。こんな辺鄙な田舎まで来るのは、物好きな日本人だけではないだろうか。

村人は総出でほうれん草の出荷作業に大童の様子だった。

二つ目。南陽の手前に博望坡がある。

曹操が劉表・孫権に戦いを挑む手始めに、新野にいた劉備を攻めたが、諸葛孔明の作戦が図に当たり劉備軍が大勝した。

しかし、これは「三国志演義」の虚構とされる。ここで、何がしかの戦闘があったことは事実らしいが、孔明が劉備に仕える以前の出来事だったのだ。 博望坡の古井戸、クリックして!

博望坡の坡には坂という意味があるので、高低のある土地を想像していたのだが、畑の広がるなだらかな土地だった。ここにも井戸の跡があった。

当陽にある関帝廟は首がない胴塚として有名である。 関陵の関羽像、クリックして!
劉備・張飛と義兄弟の約束を交わして、同年同月同日に死のうと誓った関羽だったが、孫権に半ば騙されたような形で殺されてしまう。孫権は洛陽にいた曹操に関羽の首を送りつけた。曹操が手厚く葬ったのが、洛陽の関林である。

当陽では長坂坡の戦いがあった。これが三つ目。

劉備が頼っていた劉表が急死したのを機会に、曹操は新野にいた劉備を攻めた。劉備は樊城から更に荊州まで退却することにしたが、長坂坡で追いつかれてしまう。劉備軍は白兵戦にまきこまれ、劉備自身も妻子と別れ別れになってしまったが、趙雲は劉備の子・阿斗とその母甘夫人を守りつつ血路を開いて落ち延びた。

長坂坡公園にはこの一連の戦いを題材にして多くの塑像が作られていたが、像は稚拙なものだったし、手首がなかったり持っているはずの武器が欠けていたりしていて、整備がよくなかったのは残念だった。 長坂坡公園の塑像、クリックして!

また別に曹操軍に対してしんがりを務めていた張飛は、当陽橋の上で、矛を抱えて一喝して進撃を阻んだとされる。当時の橋が架かっていた場所に記念の石碑が立っていた。

四つ目。三国志最大の戦いは赤壁の戦いである。

赤壁は長江にあり、荊州と武漢のほぼ中間に当る。

われわれは対岸からフェリーで長江を渡った。絶壁に赤く赤壁の大きな文字が彫られている。 赤壁の文字、クリックして!
呉の軍師周瑜が書いたとされる。

「赤壁」は曹操軍の船が燃え上がる炎が絶壁に赤く映じたことから名付けられた。

呉と蜀が同盟を組んで魏の曹操軍を打ち破ったものだが、この同盟には複雑な経緯がある。当時の状況としては、曹操は長坂坡の戦いの後、中原のヘソの位置に当る荊州を狙って南下して来た。また孫権も西進していた。荊州は正に両雄の草刈場となって来たのに、劉備が頼っていた劉表は消極的な人物であったので、何の手立ても講じないままに死んでしまった。跡を継いだ劉jはいとも簡単に曹操に降伏してしまった。

前後を敵に挟まれた劉備は逃げ場を失っていたのだが、呉の魯粛から呉との同盟を求められて同意し、孔明も天下三分の計を達成するために賛同した。

荊州から下って来た曹操軍と武漢近くから上って来た呉の周瑜軍、また近くにいた劉備軍は、赤壁付近で睨み合ったまま膠着状態が続いていた。

呉の軍師周瑜の作戦で火攻めすることになったが、冬場のこととて東南の風が吹かない。

「三国志演義」によれば、孔明が七星壇を築いて祈ったところ、見事に風が吹いて来て連合軍は火攻めに成功したとされる。これでは孔明はまるで呪術師である。

七星壇の跡には拝風台が建てられており、周瑜が指揮をとったとされる翼江亭もあった。巨大な周瑜の像も作られていた。「赤壁」の文字は、赤壁山から約八十段の石段を下りて見た。二つの文字とも150×104センチの大きさであった。

以上で古戦場巡りについてはオシマイにしよう。

あらためて三国志の歴史を訪ねてみると、今まで知らなかった数々の事実や伝説の類に触れることが出来て面白い旅だった。


                      コラムへ戻る