シルクロード・河西回廊 旅行記           山本

 

シルクロードのうちの河西回廊といわれる地帯へ行って来た。

シルクロードはアジアとヨーロッパを結んできた東西交通路の総称である。コースは幾つか推定されているが、かつては漢の武帝の頃の張騫や霍去病などの武将や西遊記で知られる玄奘三蔵らが往来した道である。また幾つかの漢詩にも詠まれていて、われわれに馴染みのあるものも多い。

河西回廊は甘粛省の蘭州から武威、張掖、酒泉、瓜州(旧安西)を経て、敦煌に至る約千二百キロ米である。

ここへ行くのは、七年前にトルファンから天山南路を通ってカシュガルへ行って以来の懸案事項だったが、河西回廊などというマイナーな旅行をしようと思っている人達は少数らしくて、なかなか気に入った企画がなかった。

どうやらそれらしいツアーが見つかったので、かなり高額ではあったが、思い切って参加することにした。

全日程は十泊十一日で、企画の目玉としては、第一には敦煌に三泊して莫高窟とその周辺の史跡をじっくり見ること、第二には河西回廊沿いの各地の遺跡、風物を見ることであった。最後は西安で二泊する。

参加者は男四名、女五名の計九名であった。平均年齢は七十歳といったところ。

世界を股にかけて旅しているようなベテランから、小生のように中国一辺倒の臍曲がりを含む多士済々のメンバーであった。

蘭州から敦煌までのバス旅行である。

途中で三泊して、各地の石窟、遺跡、古刹を見ながら行く。

蘭州は甘粛省の省都で黄河が町を貫いて流れている。地理的に見ると黄河最上流の大都市である。河西は黄河の西側の地域の意味である。

黄河の水車、クリックして!

この黄河上流に炳霊寺石窟がある。

昔は蘭州から駱駝や馬を利用しても三日はかかったという峡谷にあるが、黄河を堰き止めて劉家峡ダムが建造されたお蔭で、ダム堤から舟が出るようになり、高速艇なら一時間で行くことが出来るようになった。

劉家峡ダムの高速艇、クリックして!

黄河はまったくその名に違わず、真黄な泥水であった。

高さ二七米の磨崖仏が岩に彫られていたし、大きな涅槃仏も残されていたが、いくつかの窟はダムによって水面が上昇したために水没してしまったらしい。

炳霊寺の大仏、クリックして!

いつも思うのだが、こんな辺鄙なところに仏像を刻もうという宗教心には頭が下がるばかりだ。

蘭州に二泊して武威へ向った。

武威の文廟には「西夏碑」があった。西夏は十一世紀頃この辺りを支配していたタングート族が建てた国で、独自の西夏文字を使っていたが、モンゴル軍に亡ぼされると共に、この文字は誰も読めなくなってしまった。この碑には西夏文字と漢語の両方が刻まれていた。

雷台の遺跡からは、青銅製の「馬踏飛燕」の像が出土している。足を上げて駆け出している馬が、飛んでいる燕を後足で押さえつけている。この本物は蘭州の甘粛省博物館で見たのだが、発掘されたのはここ雷台の漢代の墓からであった。

馬踏飛燕(武威)、クリックして!

武威は古くは涼州と呼ばれていた。

唐代の詩人王翰に「涼州曲」という詩がある。「葡萄美酒夜光杯」と異国情緒溢れた詩句で始まるが、「古来征戦幾人回」で終る。戦争に駆り出された兵士の悲惨さを切々と詠いあげているのだ。武威の宿で夕食に一杯飲みながら吟じてみると、つくづく平和な時代に居合わせた幸せを感じる。

武威から張掖へ向う。

道路の片側に崩れかけた土壁が見えて来る。高さは二米位しかないのではないかと思われるのだが、殆ど途切れずに延々と続いている。これは明の万里の長城で、渤海湾に面した河北省の山海関から始まって、明日行く嘉峪関で終る。総延長は七千キロ米とか。

張掖の大仏寺に長さ三五メートルの涅槃仏があった。イタリアの旅行家マルコ・ポーロの「東方見聞録」にもこれを見たことが書いてあるそうだ。

中国の辺境の土地を走る時、最も困るのはトイレだ。以前天山南路へ行った時はもっぱら砂漠の中での「青空トイレ」だったが、河西回廊のこの辺りは想像以上に道路が整備されていて快適であったが、道の両側に有刺鉄線が張ってあって、野っ原へ下りて行けないのだ。やっと見つけたガソリンスタンドのトイレはやはり旧式の中国式だった。結局一度も「青空トイレ」の機会はなかった。

張掖からは車窓左手に祁連山脈が延々とつながって見えて来る。最高峰は五五四七米の祁連山であるが、バスが走っているのは既に三千米程度の高地だから、高さはそれ程には感じなかったけれど、当然のことながら山頂には雪があった。

次は酒泉の町である。

酒泉には古くから伝えられている話がある。

漢の武帝の頃、匈奴征伐に派遣された霍去病軍の労をねぎらって、武帝から酒樽が届けられたが、全軍で飲むには少な過ぎた。それで泉に注ぎ入れて飲んだのだという。

霍去病の銅像、クリックして!

酒泉の地名はこの故事によって名付けられた。

泉の跡一帯は公園になっている。泉は石組みの枠に囲まれていたが、今はもう湧いていないようだった。

酒泉を出るとすぐ嘉峪関になる。ここは南北の二つの大山脈に挟まれた「河西第一隘口」と呼ばれる狭い地点だというが、城壁の上に立ってみれば、砂漠の広いこと。これで外敵がうまく排除できたのだろうかと思う位であった。

嘉峪関から更に約二百五十キロ米走ると瓜州(元は安西)に入る。嘉峪関、クリックして!

瓜州では楡林窟を見た。町中から一時間半ほどの辺鄙なところで、他に観光客はいなかったので貸切状態であった。

距離的には敦煌の莫高窟にも近く、石窟の構造、壁画酒泉の古い泉、クリックして!
の題材、製作手法などいろいろな点で似ており姉妹窟と
されている。管理も敦煌研究院が行っていて、家族連れの研究員が常駐していた。

河西回廊では敦煌の莫高窟が有名だが、陽関も忘れてはならない。

王維の「渭城曲」(またの題は、送元二使安西ともいう)でもよく知られている。陽関故址碑、クリックして!

「渭城朝雨潤軽塵」で始まり、「西出陽関無故人」で終る。王維は陽関まで行ったのではなくて、都の長安から咸陽(渭城)の宿まで行って友人の元二の送別の宴を張り、別れの朝に作ったとされる。

砂漠の真只中に殆ど崩れてしまった狼煙台がひとつ残されている。

観光客のための博物館と称する施設が作られていたが、実は土産物を売る店であった。

見晴らしのいい場所に展望台があって四方八方がよく見渡せたが、遠くにオアシスの緑が見えるほかは砂原ばかりだった。

敦煌市内への帰途、ガイドが蜃気楼が見えると云う。

実際は見たことはないのだが、魚津の海岸のように、船やビル街が映るのではなくて、平べったい湖面にゆらゆらと陽炎がたっているだけのもので、そうだと云われないと判別がつかないくらいのものだった。水を求めた旅人が迷わされるのも無理ないかも知れない。それにわれわれは昨日砂嵐にも遭ったのだ。

古人の苦労の一端にも触れた旅だった。

紙数も尽きかけたので、敦煌の莫高窟や西安の兵馬俑坑、華清池、大雁塔などについては、すでに訪問済みの諸兄姉に委ねて、ここでは割愛してこの旅行記を終りにする。」

                      コラムへ戻る