中国残留孤児の判決に思う       寺 澤

    12月1日神戸地裁の判決は訴えに正面から応えるものとなった。
 即ち敗戦の中混乱に放り出され、無慈悲な政策が生んだ残留孤児に対して政府は救済すべき政治  的な責任があると認めた判決だった。

  本来なら1972年の日中国交正常化を機に救済の手を差し伸べることが出来たはずだ、それを外 国人扱いで、親族の身元保証などを求めたその為に永住帰国が遅れてしまった。
  帰国を制限したことを違法と断じて1ヵ月10万円の賠償を命じた。

  更に北朝鮮の拉致被害者への支援策と比べて貧弱なことなどを根拠に1人600万円の慰謝料 を認めるものであった。誠に当を得たものといえる。

  しかし政府は「拉致は平和な平時での犯罪的行為であり、孤児の問題は戦時中という特殊な環 境の中で起こった問題だから」と違いを強調しているが、本当にそうだろうか、戦争中に生じた 問題点に対して「戦後ふたをしてきたツケ」ではないか、自らやらなければならない事には積極 的でなく、他人がやったことには積極的に対応しているだけではないか、どちらも同じ日本人で はないか。

  しかし国は控訴した。愛国心を口にする安倍首相は本当に国民のことを考えているのだろうか 、国の政策に賛同して中国に渡り開拓団として生活していた人々を敗戦の混乱の中置き去りにし てあとの面倒を見ない政策、そこから愛国心が生まれるとでも思っているのだろうか。

  今後1月30日に東京地裁、4月25日に広島地裁の判決が予定されている。
  重大な関心をもって見守りたい。






      望郷の旅〜哈尓濱  そして戦禍の軌跡       遊  佐

1、203高地(旅順)
二〇三高地、クリックして!
 大連到着最初の見学地は旅順のその名も高い203高地である。203高地は日露戦争の際日露が中国を舞台に激戦を交わした地である。当初高地の高さは205メートルあったそうだが戦争の爆撃の応酬で頂点が吹っ飛び現在の203メートルになったとのことである。ロシア軍は硬い岩盤で構成された堅固な自然の要塞である203高地を死守、日本軍の攻撃は難攻を極めた。身を隠すところもない山肌にしがみ付くように進軍する日本兵は格好の標的とされ、この203高地攻撃だけで16,000名の兵士の命が失われた。対する露軍も6,000名の戦死者を出した。最後に日本軍が地下トンネルを堀り総司令部の真下に爆弾を仕掛けこの激戦の幕を閉じた。文字どおり“一将功成って万骨枯るる”を地で行く結果であった。
水師営会見所、クリックして!
 日清戦争の勝利から中国本土侵攻そして日華事変そして全面侵略にと繋がる歴史の転換点であった。
 いづれにしても日露両国が中国という他国の領土で戦いを展開したことになり、中国人民にとっていわれのない苦渋を味わわされることになった。当日は1万6千人の戦没者の恨みの雨か、理由なき死を与えられた無念を我々に訴えるかのように冷たく降り続いた。

 

2、九・十八事変博物館(瀋陽;旧奉天)

9.18事変博物館、クリックして!

 ここは1931年9月18日に関東軍が南満州鉄道の柳条湖の線路を爆破し、これを中国側の日本に対する攻撃だとして中国北部への侵略を開始し悲惨な日中戦争へ突入していく発端となった、いわゆる満州事変を記録した博物館である。

 当初、中国人の現地ガイドは日本人にとって愉快な場所ではないから行かない方がいいのではと、案内を渋った。我々の旅行の目的は単なる物見遊山ではなく過去の歴史を忠実に学ぶことにもあると主張し案内してもらった。

9.18事変博物館、クリックして!

 過去にガイドは案内した結果心ない日本人に罵詈雑言を浴びた経験があるらしい。

 なるほど館内の展示品、写真、遺留品など日本軍の暴虐無人の非道な行いの数々が当時のまま生々しく再現、展示されている。こんな酷いことをとか、目を背けたい事例がこれでもかと目に飛び込んでくる。しかし史実は史実なのだ。館前の石碑に江沢民の揮毫で“9.18を忘れることなかれ”と彫られている。この歴史的事実を受け止めて明日の日中の関係を築いていくしかないのだろう。

残念ながら館内は全面撮影禁止で皆さんにお目にかけられません。機会があったら是非訪れてほしいところである。

3.望郷編〜その2 桃山小学校訪問

授業参観、クリックして!

  前回はM氏の20里屯訪問を報告しましたが、今回はI夫人の60年ぶりの母校訪問を報告する。

 今回参加のI夫人は桃山小学校の卒業生とかで現在の旦那さんであるI氏に結婚を申し込まれたときの唯一の条件が生前に一度ハルビンの当小学校に行かせてくれることだったそうである。I氏は念願を果たし、ことの他満足の様子であった。

 当初小学校の外観のみの見学予定であったが、現地ガイドがI夫人の経歴を知り、学校当局と交渉結果校内見学と授業参観までできることになった。

 校舎は満州国時代に日本人が作った建物がそのまま使用されていた。案内役は第三副校長とかで体格のいい中年の女性である。

 コンクリート造りで校内の廊下は九尺(一間半)あり広々としている。廊下ですれ違う中国人の子供たちが口々に“客人好”(クーレンハオ! 日本語で「こんにちは」)と笑顔で挨拶してくれる。教室に入れば級長が立ち上がり恥ずかしがることなく我々の歓迎の言葉を述べてくれる。子供たちの目の輝き、明るさ、堂々とした態度、近頃の日本の子供たちに欠けているところではないだろうか。校内全生徒2、130名とか、熱意と自信を持った教師と応える生徒、明日の中国は明るいと感じさせられた一日でだった。

小学校 子供たち、クリックして!

 

4、旅行後記

 今回の旅行は上陸直後から戦争の惨禍の跡残る旅順から始まり、5,6時間列車で移動する果てしなき荒野の車窓に、60年前、お国の命令とはいいながらこの大陸に身を投うじ、そして敗戦、国と軍から見捨てられ雪崩をうっての総退却、子を捨て親を見捨てての命からがら逃げ惑う日本人民の亡霊が見えるようであった。同行の彼らとホテルの一室に集まり戦後の苦労話を聞きながら深夜まで盃を傾けあった。時として重苦しい沈黙があり、酔えない酒であった。それでも移動の車中、中国人との会話の中から最近の日中の関係改善が進みつつあることが実感されるようになった。靖国という重石が取れたからなのだろうか。両国の永久の友好を願わずにはおられない。


                     コラムへ戻る