南通にて                 遊  佐
  5月下旬、恐れていた一通のメールが断りも無く、飛び込んできた。編集長の鬼のような(注、ホトケと読み替える)言葉が目に飛び込む。いつまで遊んでいる。だてに特派員を命じたわけではない。
職務はキチンと果たせ、という叱責のメールである。日々ぶらぶらして過ごし、心の奥底の良心が呟く、まずいんじゃないの、と言う言葉を押さえつけ編集長の目が届かないことをいいことに、無為の日々を送ってきた我輩である。
  特派員発令の発端は、3月19日開催の日中友好協会越谷支部臨時総会にさかのぼる。
 我が支部は当日、紆余曲折を経て、輝かしい歴史的な第一歩を、いや満身創痍、ドブの中から会の再生を賭けての第一歩を踏み出そうとしていた。
  詳細は皆さんご存知の事態ゆえ割愛する。事務局長の悲壮な決意のもと、新役員体制が提案された。そして私の任務は、名前がない! リストラされたかな?と目を最後尾に移すと、あった! やったあ! 夢にまで見た中国駐在。
  当時私はある会社の「契約社員」に採用され、一年間中国に駐在することになっていた。
南通 文峰公園、クリックして!
  まさに、ドンぴしゃり、内心お金の胸算用をした。交通費はでるのかな、日当は?必要経費は?交通費の二重取りはまずいんじゃないかなあ、とか。甘ちゃんを絵に書いたような妄想にふけった。だが現実は厳しかった。鬼は年をとっても鬼、いわく中国駐在は、無報酬、全て自己責任とすると、のたまわった。私をイラクにやるつもりか!
  やはりな、会の厳しい会計事情を考えれば、当然かと素直に納得。経費の二重取りは、儚くも夢と散った。それでも、お餞別代わりに、シャーペンの替え芯とか、原稿用紙5枚ぐらいくれてもいいのにな、と未練たらたら。(駄文が多いのが遊佐の特徴、いや欠点、本題に入ろうとペンを進めるのだが、ペンは勝手に駄文の分野に舵を切る。親の心、子知らずである。)

  さて本題
  これからのレポート発信基地となる南通市(なんつう、と呼ばないでね、鬼の編集長はすぐ、なんつうから、何通目だなんていいそうですから。なんとん市です。)
 南通市は江蘇省にあり、省都は南京市です。上海から車で270キロ、3時間半。
 途中、長江(揚子江)をフェリー(といっても車も乗せる貨物船かぽんぽん蒸気船なみ)で四十分乗ると、着いたところが南通です。港から市内まで車で30分。
  市の人口800万人弱、市内人口80万人、内日本人400人とか。人ごみ、雑踏、排気ガス、塵埃の上海に比べると緑と水辺が目に飛び込む街、それが南通です。空気が澄んでいて、車も少なく一見杭州に似た街です。
  早くも、割り当てのA4一枚が終わりました。
南通 有斐付近にて、クリックして!
 それでは、次信では面白い記事を提供します。ご期待ください。写真は、小生の近影と街の景色です。
       6月5日
       快晴の日曜日
       午前9時
       気温28度
       湿度35%  
 日中友好協会越谷支部の隆盛を祈念しつつ 
  


            



        お茶の勉強〜杭州にて〜
             中  澤 

 五月一六日から二一日までの六日間、杭州にお茶の勉強に行ってきました。
 杭州は日本でいうと静岡にあたるでしょうか。中国緑茶ナンバーワンである龍井茶の産地で、中国茶葉学会があります。茶葉学会の建物は杭州の市街地から外れた山の中にあり、あたり一面は茶畑で大変のどかな場所でした。
 今回はそこで国家資格にあたる茶藝師の資格を取る勉強をしてきました。
龍井茶、クリックして!
 この六日間は文字通り、朝から晩まで勉強で、正直とても疲れました。内容はお茶の歴史、文化、茶館について、健康との関係、茶の成分、少数民族の茶藝、茶藝実習などなど。多岐にわたりますが、中国好きの私にはとても楽しいものでした。
 最終日は、朝から筆記と茶藝の二種類の試験を受けて、その足で空港へ直行となりました。
茶学会の建物、クリックして!
 杭州へは直行便があるので行きやすく、気候も日本に似ているので日本人にはお勧めです。また西湖など観光名所もたくさんあるので、機会があれば今度は西湖の畔の茶館で龍井茶でもすすりながらゆっくりしてみたいなぁ、と思います。


西湖の夕暮れ、クリックして!
                          




















                  四国遍路と中国語                山  本

 昨年春と秋の二度にわたって四国八十八カ所遍路に行って来ました。延べ四十九日で満願成就になりました。四国遍路と日中友好とどういう関係があるのだなどと言わずに、もう少し読んでみて下さい。
 第十二番焼山寺を下って来たところに、杖杉庵という小さな庵がありました。ここは四国遍路の生みの親とされる衛門三郎が弘法大師に手を取られて亡くなったところとされています。
われわれがお参りしていると、徳島大学へ短期留学している二人のドイツ人学生を案内して来た婦人がありました。聞いてみたら彼らに日本語を教えている人でした。ここの庵の説明をしてやって下さいと頼まれましたが、ドイツ語は「グーテンターク(お早う)」「ダンケ(有難う)」「アウフビーダーゼーエン(さようなら)」しか知らない私は思い切ってとっくに忘れている英語でやってみることにしました。ところがどうでしょう。「アイ(私)」と言うところを「ウオー」、「ユウ(あなた)」と言うところを「ニイ」と言う始末です。
全く冷や汗をかきました。彼らは私のブロークン・チャイニーズ・イングリッシュはとても理解できなかったことでしょう。
お遍路でドイツ人と、クリックして!
 彼らとは更に後日談があります。短期留学を終えて帰国が迫ってきたある日、例の婦人から是非東京案内をしてやってくれないかと連絡がありました。
 乗りかかった船だと引き受けました。結局三日間彼らの友人を含めた五人の若者に新しい東京(丸の内、東京タワー)や、古い東京(上野、浅草)などを案内しました。
不思議なことに三日も英語らしきものをしゃべっていると、頭がすっかりそれに慣れてしまい、今度は中国語が出てこないのです。
 同様の経験は友人のSさんにもあって、インド旅行中にもついつい中国語が口に出て来たそうです。進歩の程度の遅々とした中国語の勉強ですが、やはりそれなりの成果はあるのだろうと自分自身を慰めている次第です

  

        

                          コラムへ戻る