節分と追儺                                                                                  山  川

 「節分」の季節である。「節分」といえば、豆まき、鰯の頭、ヒイラギが思い起こされる民間行事であるが、そのルーツは中国にある。
 まず「節分」だが、二十四節気のうちもっとも重要な区分である、立春・立夏・立秋・立冬の前日を「節分」という。日本で立春の前日だけを「節分」と呼ぶようになったのは、このときに「鬼やらい」の祭りを行うようになってからである。
 「鬼やらい」の祭りは、「追儺(ツイナ)」とも呼ばれ、七世紀末に中国から伝わり、宮中の年間行事として大晦日に行われた。悪鬼を払い疫病を除く儀式であった。鬼に扮した舎人を「大儺」「小儺」が追い掛け回し、殿上人が桃の弓で射る、というものである。
 追い手を「大儺」「小儺」とよぶのは、追い掛け回すときに「儺〃(ダーダー)」と叫んだことに由来する。「大儺」とは「方相氏」の謂いであり、「方相氏」の扮装をした。金色の四つ目の面をかぶり、熊の毛衣を着、矛と盾を手にしたという。「方相氏」は悪鬼を払う神または神人である。「小儺」とは「方相氏」に従う「十二獣神」で、小童がこれに扮した。
 「臘(ロウ)の祭りに先立つこと一日、大いに儺()す。これを逐疫の儀式という」と始まり『続漢書』に「追儺」が詳細に記されている。「汝らは急いで逃げ去らねば、後れる者は食ってしまうぞ」とわめきちらし、また舞を踊り、疫鬼を火で追い払う、とある。「臘の祭り」とは、旧暦十二月に催された収穫を祝う祭りである。
 この十二月に中国で行われていた祭りが、なぜ立春の節分にやられるようになったのか、まったく不明である。また、豆や鰯やヒイラギがなぜでてきたのかもわからない。察するに、立春のこの時期に日本でも似たような祭りがあったのであろう。「追儺」の祭りは日本古来の祭りと合わさり「節分」として定着したのであろう。豆であろうが火であろうが、追われる「鬼」の正体が厄災であることには変わりはない。

    

     日中関係の早期改善を願う                              寺澤

 日中関係は今「政冷経熱」と言われている。3年近くも両国の首脳会談が行われない状態は異常であり東アジア地域の平和と安定の為一日も早い正常化が望まれます。

 日本にとって世界最大の貿易相手国でもあり、歴史を遡れば3千年の交流があり、日本文化の中にも中国を起源とするものが沢山あるにもかかわらず、日本国民の中で「中国を好きでない」と言う人、中国の国民の中で「日本人を好きでない」と言う人の数の多さに驚かされます。これは半世紀以上にわたる日中間の歴史から生じてきたもので、俗に言われるように「殴った方は忘れても」「殴られた方はわすれない」、例えば重慶のサッカー場でのブーイング事件、過去日本軍が行った世界で始めて言われる軍事施設ではない都市に対する無差別絨毯爆撃(絨毯を敷き詰めるように、ある地域を隙間無く徹底的に爆撃すること)の被害を受けた都市であることを知っている日本人ははたして何%居るだろう。

 日中戦争についての中国政府の整理の仕方は「加害者は日本の軍国主義であって、日本の民衆も被害者だ」しかし最近「加害者を崇拝するような風潮が日本の国内に出てきたのではないか」を懸念しているのである。靖国問題について、中国政府は「追悼」の是非を問題にしているのではなく、問題にしているのは日本政府の「歴史認識」即ち「軍国主義者A級戦犯に対してどう認識しているのかである」。おそらく小泉首相は「中国から言われて止めるわけにはいかない」と考えているのだろうが、中国が言おうと言うまいと止めるべき事はやらない。現にドイツはヒットラーの追悼など行っていない。小泉首相の勇気ある決断が望まれる。

 今年こそ新しい本当の日中友好の始まりの年にしたいものである。

                                            コラムへ戻る