一 衣 帯 水                     小   

 先日、みのもんたさんが司会をしている「クイズミリオネア」という番組でこんな問題が出されました。「中国語で『熊猫』と表記される動物は何ですか。」回答者は「パンダ」を選んで、100万円獲得しました。「続いて、『手紙』と表記されるものは何ですか。」今度の賞金は500万円という大金でした。テレビを見ていた私は興奮して「トイレットペーパーだよ」と叫んでいました。残念ながら、その挑戦者は「ブー」でした。

 ここで私が紹介したいのは金持ちになる近道ではありません。この番組からもわかるように、現在、日本では中国語がブームのようですが、日本と中国との「一衣帯水」の関係についてお話ししたいのです。一衣帯水とは「一筋の帯のような狭い河・海、その狭い川や海峡を隔てて近接していること」と『広辞苑』には出ています。私は日本と中国の関係について話すとき、よく「一衣帯水」という言葉を使います。それで、ある日本人の友達と話している時に使ってみたら、「四字熟語?渋いね。でも、ぼくも知ってるよ、焼肉定食とか」。確かに四文字だけど、あまり熟してないような気がします。話は戻りますが、今、成田空港と中国との間を週800便もの飛行機が飛んでいることをご存知ですか。こんなに頻繁に往き来していて、同じ漢字、同じお箸を使っている日本と中国ですが、まだお互いに心の「一衣帯水」ができているとは言えない気がします。

 私は今「浄瑠璃作品に描かれた菅原道真」というテーマで勉強しています。「一衣帯水」より更に渋いでしょう?「どうしてそんなテーマを選んだの?」「浄瑠璃なんて日本人でもわからないよ」、「菅原道真って誰?」などと日本人の友人から言われたことがあります。そういえば、ある女性タレント(飯島愛さん)がテレビで天神様、菅原道真を「藤原道真」と言っていました。道真に知られたら、また雷を落とされるかも知れません。だって、道真は藤原時平のせいで大宰府に流されたのだから、藤原時平とだけは一緒にされたくないと思います。天神様は現在でも日本人に親しまれていて、受験シーズンになると忙しくなりますよね。その道真が生きていた平安時代には、日本と中国は漢文を通じて、心の「一衣帯水」の関係が出来ていたと思います。私は研究のために『日本書記』や『続日本紀』を読むことがありますが、日本語としてではなく、中国語としてすらすら読むことができます。

 「浄瑠璃作品を通じて」という視点を選んだのは、学びの文化と言われる日本から、日本ならではのものを見つけたい、そしてそれを中国の人に伝え、お互いの理解を深める助けにしたいと思ったからです。人形浄瑠璃は昨年、無形文化財としては能楽に続いて日本で二番目の世界遺産に登録されました。これは日本の宝物です。日本人にとっては誇りを持つべきものです。それなのに、浄瑠璃に関心のある日本人はあまりいないようです。はじめて文楽を見に行った時、周りからはなんと英語や韓国語や中国語の話し声が聞こえてきました。見回すと確かに外国人らしき人が多くて、なんとなくがっかりしました。

 文楽のような古典芸能に触れるには心のゆとりが必要ですが、そのような心のゆとりこそ忙しい現代人に必要なものではないでしょうか。日本人がお刺身・お寿司、また、ソニー・トヨタといったものばかりでなく、もっと日本ならではの美しいものを日本にいる外国人に教えてあげれば、それは彼らにとって掛け替えのない思い出になると思います。中には不心得な外国人もいますが、もっと多くの外国人は日本を理解するために日々懸命に頑張っています。私も、今勉強のかたわら、日本でさまざまなボランティア活動に参加したり、日本舞踊にも励んだりしています。グローバル化の時代と言われていますが、国と国との交流よりも、まず個人と個人との交流が必要だと思います。皆さんも、心にゆとりを持って小さな国際交流を始めてみたらいかがでしょうか。

 心の「一衣帯水」を実現するためには、お互いのことを理解しなければいけません。そして、そのためには、まず自分自身を知る必要があります。「私って誰?」ということがはっきり分からなければ何にもならないでしょう。たとえば、私が自己紹介をするとき「私の出身地は中国の山西省です」と言っても、中国は広すぎると思っている日本人には、イメージが浮かばないでしょう。でも、「私の出身地は三国志の関羽、美人の楊貴妃、詩人の白楽天の出身地である山西省」と言えば、皆さんなんとなく親しみを覚えてくださるのではないでしょうか。

   

 

 四川省 スカイブルーに輝く五彩池と山野草の 黄龍  島崎


 四川省の省都・成都から、中国旅行を極めるとまで言われる九寨溝、新婚旅行に行き度い所No.1の黄龍に、我々も見んとて一行27名が押しかけました。

 昨年9月、山の頂上を削って標高3400mの「九寨溝黄龍飛行場」が開港しました。中国はやることが違います。それまでは、成都からバスなどで一日かヽったものが、ひと飛びで一時間。簡単に行けることになつたものヽ、高度順応が心配です。なにしろ黄龍は標高3000mを越す山奥にあるのです。成都で500mなのですから。
九寨溝黄龍飛行場、クリックして!


 飛行場の周りを削った山の斜面には無数の小旗が立っている。まるで植林の苗木のように。九寨溝はチベット族の居住地なのです。一族の平安を守るためのもので、部落には幟旗が林立して
います。高山病にも罹らないお呪いと期待して。

 飛行場から下って標高2500mの九寨溝のホテルに着いたのが午前
11時。午後半日はホテルでのんびりと休んで体を慣らしておく。その時は時間が勿体ないように思ったが、後でなるほどこれが高山病対策なのです。

 翌日標高3100mの地点までエメラルドグリーンの湖と豪快な滝が織りなす九寨溝のバス観光。(都合で詳細は割愛) 九寨溝の樹正瀑布、クリックして!
九寨溝の五花海(湖)、クリックして!


 明けて朝7時いよいよ本命の黄龍へ出発。天気はご婦人に喜ばれる薄曇り。気温は
15度、少し涼しい。バスは途中3525mの峠を越えて行く。川舟皿村と言うところで子供達の通学に出会う。手をかざして挨拶をしてくれる。こちらからも手をかざして返す。中規模の学校があり希望小学校と書いてある。あぁこれなんだなと納得。

 黄龍の基点となる街・川主寺の土産物店に立ち寄る。この買物休憩時にバスがいない。故障して修理に行ったのだと。待つこと一時間半、車輪を支えるバネを調整して戻ってきた。不平の呟きも聞かれたが、この一時間半の休憩も高度順応にきっと役立ったのだ。昨日夕食の時、黄龍に行って来たと言う日本からの他のツアーは、29人中9人しか登れなかったと言っていたのだから。
 バスは標高4000mの峠を越え3100mの黄龍の入口に到着。全員体調異常なし。さぁこヽからは歩いて標高差500mを登って、なんとしてでも3600mにある五彩池を見るのだ。幅2mぐらいのなだらかな木道を行く。駕籠に頼る人もいるが、片道300元。高い!

 登りだして直ぐにありました。「アツモリソウ」です。
あつもりそう、クリックして!白色あつもりそう、クリックして!















感激!
ここは標高3200mの高山なのに。紫と白色のも咲いています。

「ウスユキソウ」も咲いています。 薄雪草、クリックして!
近づけないので、純白の綿毛が確認出来ないが、花を囲む白い葉の形からきっと「薄雪草」だ!ヨーロッパアルプスに咲く「エーデルワイス」に似ていてファンも多く、東北の早池峰山に咲く「ハヤチネウスユキソウ」を見てから嵌ってしまった。

 






マリンブルーに輝く五彩池、クリックして!

黄龍のだんだん池、クリックして!                            











                                                                                                                                                           五彩池全景、クリックして!








 づーと続く龍の鱗のように階段状に連なる石灰質の河床を辿り、喘ぎながら登ってきた苦労が遂に報われるスカイブルーの五彩池、それは何とも言えない素晴らしさ!


 
               
 ところで我々一行、
78才の男性を含め全員登れましたよ!

         


                                             コラムへ戻る