留学生日誌 その4 私が住む街「開封」     川島 

 「開封」という街をご存知の方はどれくらいおられるのでしょうか。 開封 馬道街、クリックして!

私は、中国留学を決め、学校選びを始めた段階で初めて「開封」という街の名前を知りました。もっとも、中国語や中国料理には興味があったものの、中国の歴史や地理についてはほとんど無知に近い私が知らなかっただけにすぎないのかもしれません。今回は私の留学先である、開封の街について紹介したいと思います。

 まずは、中国地図を思い浮かべてみてください。黄河が北から南へと流れ、そして東に動きが変わっているのがわかると思います。そのあたりを挟んで南に広がるのが開封市がある河南省になります。

 開封市と黄河との関係は密接です。1305年に黄河が決壊し、開封城が水没。後、不屈の精神をもった人々が、それまでと変わらない豊かな都市をほどなく再建した甲斐なく、幾度も氾濫を繰り返しました。(1194年〜1949年までおよそ750年もの間、黄河は開封領内で338回も氾濫しました。平均すると2年に1度の割合です。開封城は15回にわたって冠水し、何度か完全に水没しました。その1回目の水没が1305年)これらにより開封城は盆地となってしまったわけですが、水没の轍を二度と踏まないため、現在は黄河の堤防が補強されたほか、開封城の周囲に多くの水門を設置し古都開封の安全を守っています。

 中原地域では小都市の部類に入る開封が他の同規模の都市と比べて有名なのは、その歴史の古さにあります。中国国内で最も早く認定された歴史文化都市名城のひとつであり、その歴史は、考古学的には4000年以上前まで遡ることができるそうです。初めて国都となったのは紀元前364年で、魏の都「大梁」として栄えました。後に「後梁」「後唐」「後漢」「後周」「北宋」「金」などの王朝が都を置いたことから「七朝古都」とも呼ばれています。

 ご存知の方も多いのではないかと思いますが、特に北宋時代(960〜1126年)は世界で最も大きく繁栄していた都市でした。当時、ヨーロッパはキリスト教が暗い影を落とし、アメリカは未だ目覚めぬ未知の大陸でした。また、古代文明の栄えたナイル川やガンジス川の流域の繁栄も最盛期を過ぎ去っていました。その中で最も栄華を極めていた都市は中国の中原の中心、すなわち北宋の都「東京(トウケイ)開封府」だったそうです。東京はまるで磁石のように、おびただしい数の外国の使者や商人をひきつけ、雄大な宮殿、広々とした御街、寺院は街のそこかしこに建てられていました。軒を連ねる家屋、大通りで風にゆれている店の旗印、繁華街にひしめく人々によって、都市は活気と魅力に満ち溢れていたそうです。その繁栄ぶりは北宋の画家・張択端の「清明上河図」からも伺い知ることができます。ちなみに、「清明上河図」は現在、北京の故宮博物館に現存しています。

 ここで疑問に思うのが、なぜ開封は度重なる戦火と水害を被りながら都城や地方大都市の役割を担ってきたのでしょう。私がいつか目を通した文献によると、開封城の周りには、これと同等のあるいはこれ以上の優れた条件の都市はありませんでした。例えば、現在河南省の省都となっている鄭州は、交通の便が良かったとはいえ、規模も小さく、西に偏りすぎて東の守りには不利でした。また、開封よりも低いところにあり、さらに水害に遭いやすい場所でもあったそうです。他にも清代、省都を開封から許昌へ移すべきだと奏上した者もいましたが、清政府からはついに許可が下りませんでした。つまり、開封は王朝の運気盛んな都市で、簡単に手放してはならない重要な都市だったと共に、開封の地位と名声は中原の他の都市とは比べものにならず、中原地域の安定を保つためには、極めて重要でした。

開封 相国寺、クリックして!

 開封はこのように時代の変遷や黄河の移動につれ、変貌していきました。まさに、その黄河によって、開封は国都から省都に格下げになり、やがては地方の一都市になってしまいました。

 長年の間は黄河の水害と兵火により、開封には遺跡はなく、あっても探すのが困難だと言われていました。しかし、1981年に大規模な遺跡が発見され、現在も発掘調査が進められています。

 他都市、他国でみられるような地上に残る遺跡のように目にすることができないのが悔やまれるものの、このように長く栄華に満ちた歴史都市であったことは幾つかの文献を読めばわかります。今はすっかり姿を変えてしまいましたが、これからも発展していくであろう開封の街はとても素敵な街だと思います。

 1954年に省都が開封から鄭州に移ってからは、観光都市として注目をあび、中国六大古都(ほかは西安、北京、洛陽、杭州、南京)のひとつとして有名観光地となっています。

 

           留学生の就職事情            山川

太原市出身の中国人留学生と話をする機会があった。「卒業したらどうするの?」との私の問いに「故郷に帰って就職するつもりです」と平然として答える。えっ?と私は思わず絶句した。「太原だろ、就職口があるのかい?」。彼の返答がどうであったか今は思い起こせないが、話はうやむやのうちに終わったようだ。

私が驚いたのには理由がある。北京、上海などの大都会は別として、中国の地方都市の就職事情は極めて劣悪だからだ。多くの留学生に卒業後の進路を聞いたが、帰郷するという返事は皆無であった。それほど地方には仕事がない。

 「世界の工場」といわれ、好況の真っ只中の中国で仕事が無い。不審に思う方も多いだろう。しかし実際そうなのである。とりわけ高学歴の求職者にふさわしい仕事口が不足している。なぜなら、過去十年間に大学・大学院の卒業者数が倍増した。いまや中国では大卒は「金の卵」ではない。「海外留学組」もかつてのブランドの輝きを失った。増え続ける大卒者、それに比例して就職口が増加しているわけではない。かくして少ない仕事口に求職者が殺到することとなる。留学生も例外ではない。

 留学生の多くは、上海・北京・広州などの大都会で仕事を探すか、日本で探すかの二者択一をせまられる。彼らにとってどちらも異郷である。ならば少しでも慣れ親しんだ日本で就職しようとすると、これが難しい。なんせ日本は不況のさなかである。

 そればかりではない。日本には世界に名だたる「入管」があって、留学生の就職に目を光らせている。先日見知らぬ女性から「留学生が就職したが、ビザがおりない。どうにかならないか」との相談があったが、このケースはどうにもならない。この留学生は各種学校卒業で、専門職とみなされないからだ。「学校は卒業したけれど」、中国人留学生の就職探しの苦労はまだ続く。

          

                                             コラムへ戻る