間違いだらけの私の中国語学習

.   遊佐

中国語の勉強を始めて既に6年近い。それにしても進歩の遅いこと我ながら驚くほどである。頭が悪い、要領が悪い、努力が足りないのは棚に上げ短期促成方法を見つけ出すことに汲汲としているこの頃である。

 そこで恥を忍んで私の勉強方法を公開し同学の士に誤りを御指導頂きたく筆を取りました。中国語の先生方の多くは方法論として 一、多念 二、多斤 三、多説の3点を挙げる。小生のこの3大要素への取り組みを記す。

1、多念;元々本を読むことは嫌いではない。簡単な童話から始まり手当たり次第に読み飛ばしてみた。文の大意はほぼ想像がつく。だが、文字が簡体字であり理解も不十分、発音も出来ないためNHKの教養講座「初級中国語」に入門、教科書と録音テープ共用で学習。最近は手を伸ばせば届くところに中国語の本、雑誌、辞書を置きいつでも手に出来るよう環境を整えている。

2、多;基本はNHKラジオ講座(日曜日を除く毎日)とテレビ中国語、ラジオ中国語ニュースが中心、それに就寝時カセットで以前録音したものを繰り返し聞く。

3、多説:さて1,2で培った成果を試す時である。これには相手が必要である。我々には身近に試す相手がいない。週2回の中国語教室がその試練場であるが10名近いクラスで話す機会はそれほど多くはない。そこで自主トレーニングと称して中国人と見れば手当たり次第に話しかけ会話に持ち込む。場所は文教大学キャンバ、越谷市日本語ひろばで探し回る。相手にとっては見ず知らずの人にタドタドシイ中国語で話しかけられるのは迷惑でしょうがこちらは必死。始めは中国人と間違え日本人に中国語で話しかけ顰蹙をかったが最近は確率8割で当たる。相手になってくれる人、逃げ出す人、それは人それぞれ。 

 通じても通じなくとも話し続けることが大事。最近判ったことだが我々の習った標準語が綺麗すぎて通じないことが多いと。少し訛ったほうが通じるのかも(?)

4、上記のように自分では一生懸命に努力したつもりが中国人に通じる会話が出来ない。悲しいことである。先日大連からきて3ケ月の人と日本語で話をした。既に日常会話に不自由はない模様。羨ましい反面わが身を振り返り淋しい限り。 

 中国大陸に単身、自由自在の旅遊を願っての中国語学習はいつ成就するのだろう。

 イ尓説漢語説得不錯と云われてみたい。

読者皆さんの御指導に期待するところです。

中学時代の恩師が「学問にとって大道はない。その険阻な道をよじ登る疲れを厭わぬ者のみが輝く絶頂に到達出来るのである」と言われた言葉が重く思い出される。

                   中国のトイレ          中澤

 トイレは中国語で「厠所(ツァスウォ)」「(シイ)手間(ショウジェン)」「衛生間(ウェイシァンジイエン)」といいます。いろいろ言い方がありますが、私は「厠所(ツァスウォ)」はお便所、「(シイ)手間(ショウジェン)」「衛生間(ウェイシァンジイエン)」はトイレやお手洗いと勝手に使い分けていました。

「基準は?」というと、これはもう見た目です。

公共トイレは殆どドアがないので、私達はこれを「ニイハオトイレ」と呼んでいました。もしドアがあったとしても、どういうわけか鍵は壊れています。

中国のトイレは入る時にお金を払わなければならない所もあります。たいがいは二角か三角。高くても五角です。十角(一元)が約十四円位になります。

ある時こんなことがありました。

そのトイレの使用料は五角だったのですが、小銭がなかったので一元を払いました。阿姨(アーイー)(おばちゃん)は小銭が手元に山のようにあるのに、なぜかおつりを売物のポケットティッシュで返してきました。「要らないんだけど」と言うと「あっそ」という顔をして五角をくれました。阿姨(アーイー)はあわよくばポケットティッシを売りつけようとしたわけです。

中にはサービスでチリ紙を二枚位くれるような親切なところもあります。

それから入る時、あまり大きなお金(五元以上)を出すと「おつりがないから駄目」と言って嫌がられる時もありますので、皆さんももし中国へ行く時は、トイレ用の小銭を常に用意しておいたほうがよいと思います。


                                             コラムへ戻る