「孔子様のお引っ越し」      山川

今年一年、日中関係はさんざんな年であった。福岡での中国人留学生による一家惨殺事件、チチハル市での毒ガス事件、珠海での集団売春事件、そして西安西北大学での日本人留学生の事件である。まちがいなく、日中間の反感と緊張は増幅している。頭の痛いことである。しかし私は、現在の日中関係を危惧しつつも、長期的には楽観視している。

 なぜかの前に閑話休題。

「孔子様のお引っ越し」とは、なんでしょうか。中国のなぞなぞ、言葉遊びです。答えは「負けてばかり。」どうしてかといえば、「孔子様のお引っ越し」は「書()ばかり」で、書は輸と同音で、輸には負けるという意味があるからです。日本人にはまず解らない言葉遊びです。書と輸が同音なのも知りませんし、日本語の輸には「負ける」という意味はありませんから。

 『三国志』の英雄曹操の話。曹操が丞相になった際、屋敷の門を建て替えさせた。建設中の門を見て、曹操は「活」の一字を書いた額を掲げた。さてその心は。門の中に活だから、闊となる。闊には広いという意味があることから、曹操は門が広すぎると言ったのです。あなたは「闊」に広いという意味があることを知っていましたか。

 つぎは言葉遊びではありませんが、中国人だれもがいぶかしがる事。高校野球などでよく「必勝△△高」と書かれた横断幕をみかけます。それを見て、なぜ日本人は母校の負けを望のだろうと中国人は不思議がります。日本人には「△△高よ、必ず勝て」でも、中国人には「△△高に必ず勝て」すなわち△△高の敗北を望んでいるとしかとれません。

 日本人と中国人。顔つきも似ていれば、文化にも共通するものが多い。おまけに共に漢字を使用している。ややもすると、私たちはお互いが「異邦人」ということを忘れがちだ。誤解はそのような錯覚からも生じる。

 近年日本と中国の交流は拡大の一途である。交流が拡大すれば、つれて摩擦も増加する。近頃の事件の増加は、交流拡大の負の側面に他ならない。これらの摩擦を解決するためには、相互理解を深めてゆくしかない。私は日本と中国が今後さらに理解に努めるだろうと思っている。だから日中関係の未来には楽観的なのである。

 最後に相互理解のキー・ワードを。私はそれを「寛容」としたい。



                 留学生日誌 その2      川島 

 【国慶節】

 中国は10月2・3日が日本の建国記念日にあたる「国慶節」という祝日でお休みだった。正式な休みはこの2日間だが、日本のGW同様、この時期に一週間程度休む人が多く、一年のうちで国内旅行が一番賑わう時期だそうだ。私たちの大学は2728日の土日に振り替え授業を行ったため、9月29日から10月7日までの9日間お休みだった。せっかくの大型連休ということで、寮で同室の友人と二人で国内旅行に出かけることにした。行き先は山西省の大同と平遥という町だったが、国慶節の混雑により、直接向かう電車の切符が取れなかったため、北京経由で周ることになった。書ききれないほど沢山の経験をしたが、ここにいくつか私の旅行記を記そうと思う。

  〜北京〜

 誰もが知っている中国の首都北京ではあるが、私は何となく他の地方都市に興味を奪われ、正直、中国に留学しても北京に行くつもりはなかった。しかし、今回、切符の手配の関係で偶然訪れることになった北京。日程の関係で北京市内を一日観光するに留まってしまったため、万里の長城などには行くことができなかったが、それにしても、本当にいい意味で「いま」と「むかし」を見ることのできる素晴らしい都市だった。私が訪れたのは、天安門・故宮・王府井の三ヶ所だった。天安門広場の広さに驚き、国慶節だったため人の多さに驚き(一部の地下鉄駅が封鎖されるほどの混雑)、故宮も王宮としては世界最大規模を誇るだけあり、とにかく大きく、入り口(午門)から出口(神武門)まで左右対称に造られているなど、500年以上も前にこんな立派な建物が立てられていたとは感嘆するほかなかった。
 みなさん、ご存知かと思うが、この天安門広場・故宮のすぐ近くには王府井という、繁華街がある。ここはまた全く違う中国の「いま」を見ることができた。外資の飲食店や沢山の店舗が立ち並ぶ一角なのだが、さっきまで「むかし」の中国を見ていたのに、いつの間に「いま」に戻されてしまった感覚である。とにかく、万里の長城や景山公園など、まだまだ観たい場所は沢山あるので、また機会を作って、北京に来られたら・・・と思う。

   〜大同〜

 北京から大同へ向かう電車の切符は乗車券のみの座席なし切符だった。約7時間の電車を席なしは辛かったが、これもまたいい経験になった。ずっと立っているのはあまりに億劫だったので、周りの中国人を見習って、床に新聞紙などをひいて、通路に座ることにした。運良く、人が押し掛かるような混雑した車両ではなかったものの、それでも、通路に人が通る度に立ったりしなければならなかったし、床は冷たいし、とても辛い時間を過ごした。

  5時間ほどした時に、乗客が減ったので空いた席に座ることができた。大同に近づくにつれ、外気の気温は下がり、まだ暖房などない車内も急激に寒くなってきたころ、大同駅に到着。到着したのが午前2時すぎだったこともあり、とても寒く、震えながら大同駅に降り立った。

 翌日、大同に来た目的である雲崗石窟・懸空寺・木塔へはどのように行くかと友人と話し合った末、日程の関係もあったのでツアーで周ることに決め、早速、大同市内にある旅行代理店を訪ね、翌日のツアーの手配を済ませ、その足で市内に立地する九龍壁を観に行った。

 翌日、待ちに待った大同観光が始まった。始めに、雲崗石窟を訪れた。中国の長い歴史を見てもこの雲崗石窟は大変古く、有名であり、さすが世界遺産に登録されるだけあってかなり見ごたえのある観光地だった。 雲崗石窟、クリックして!

 その後、懸空寺へ向かった。懸空寺は北魏の末期(6世紀)に険しい崖の上に建てられた仏教寺院で各建物が崖にぶら下がるように建っていることからこの名がついたそうだが、まさに想像通り、崖の削られた部分に言葉どおり、ぶら下がっているようにみえるこの建物は世界中を探してもめったに見ることのできない建築物だったし、そのすぐ近くに李白が書いたとされる石碑にあったようにまさに「壮観」という言葉がピッタリだった。

懸空寺、クリックして!

 そして、残すは木塔である。この木塔は仏宮寺釈迦塔で、中国で最も古く高い木製の塔として有名だ。中に入ることもできるのだが、中は暗く、木の床をミシミシいわせながら歩き上るわけで、とてもスリルがあって楽しかった。私たちの大同一日観光ツアーは満足度100%で幕を閉じることができた。

 




  〜平遥〜

 平遥はとても小さな都市ではあるが、明清時代の香気漂う世界文化遺産の城壁都市であり、明代の城壁がほぼ完全な形で保存されている中国唯一の街であるとも言われている。

 この旅行で平遥を選んだのは、旅行の本でこの街の写真を見たときに「これぞ中国」という印象を受け、情緒溢れる街並みをこの目で見てみたいという動機があった。

 早速、城壁内に入るなり、期待通りの街並みが目に飛び込み、一日チャーターした三輪車の座席からキョロキョロと落ち着きなく辺りを見回し、時にはボーッっとそれらを眺め、数々の路地、城門、名所を周った。どれもまさに私の期待通り「これぞ中国」という雰囲気が醸し出されていて、本当に絵葉書の世界というか、こんなところに今もなお、人々が暮らしているだなんて思えないくらい素晴らしい街だった。

 三輪車の運転手さんにも恵まれた。とても面倒見のいいおじさんで、私たちのまだつたない中国語をなんとか解ってくれようとしたり、ゆっくりとしたわかりやすい中国語で説明をしてくれたりと、そういう面でもとても楽しく、今回の旅行で周った三都市の中で一番多く写真を撮ったのは、一番小さな都市だったはずのこの街、平遥だった。

 この日の夜は三輪車のおじさんが自宅に招いてくださったので、友人と二人でおじさんのお宅へお邪魔し、おじさんの奥さんが作ってくださった夕食を一緒に頂くこともできた。これも、日常にはもちろん、旅行をしてもなかなか経験のできない経験だったので、とても貴重な経験ができたと思う。

 今回の旅行では、数多くの中国人と触れ、数多くの中国の歴史を探索し、景色を見ることができた。ここに書き綴ってみて改めて、直接会話・交渉する中で学んだ語学面然り、直接触れる中国の偉大さ然り、中国の人々の温かさ然り、とにかく本当に楽しく、勉強になった旅行だったと思う。


                                             コラムへ戻る