孔子について      山川

 中国について語り始めると、避けて通れない人物が何人かいるが、孔子もその一人である。近代に入って孔子ほど評価が激変した歴史上人物はいない。作家魯迅は『狂人日記』で、儒教を食人の思想と激しく攻撃した。文化大革命時には「批林批孔闘争」が展開され、孔子は林彪とともに反動思想家として槍玉にあげられた。総じて孔子は封建思想の親玉として、その評価は最低であった。

 現在の中国中学校歴史教科書では、「孔子は近代以降多くの議論の対象となっているが、どう評価したらよいのだろうか」と評価の揺れを認めたうえで、「わが国古代の大思想家」「彼の学説はのちに統治者に利用され形を変えた」「後世に多大な影響を与えた」としている。ようやく孔子評価は落ち着きをみせた。妥当なところといえよう。

 孔子は春秋時代末期、前六世紀末から前五世紀にかけて活躍した。釈迦は孔子とほぼ同時代を生きた。西のギリシャではソクラテスが一世紀遅れで活躍をしている。東西を代表するこの三人の大思想家に共通することは、彼らが著作を残さなかったことだ。彼らは行動の人であった。文字文化学の泰斗・白川静氏は「人の思想がその行動によってのみ示されるとき、その人は哲人とよぶのがふさわしい」とのべているが、孔子は哲人の名にふさわしい人であった。

 のちに孔子と尊称される孔丘は卑賤な巫女の庶生子として生をうけた。父の名は不明である。『史記』によれば、父は武人である叔梁?だというが、信じるにたらない。丘という命名も、「頭が平低で丘のようであったから」としているが、おそらくはそうではあるまい。母が孔子出生のおり祈ったとされる尼山との関係で丘と命名された、というのがありそうである。

 孔子は丈高く、一説では2m近くあったという、相貌は鬼やらいの如くであったという。異形の相である。作家酒見賢一氏によれば、孔子宿命のライバル陽虎と相貌が似ていたという。孔子を語るには陽虎を語らずにおれない。孔子と陽虎、孔子と『論語』の関係については別稿にて。


            留学生日誌    川島

河南大学に到着

 成田=北京(4時間)北京到着後フライトスケジュールの関係で約7時間空港内で待つことになってしまったので、友達と3人で空港内を見学し、早速空港内にある中国茶屋さんに入って、小姐(シャオジエ)お勧めのお茶を味わった。このお店の小姐はとても明るく、私たちが外国人だと知ると、英語を話せる何人かが私たちのテーブルを囲み、話が弾んだ。私にとって身近に接する中国人はこの小姐たちが初めてだったのだが、初めて話す中国人がとてもいい人たちで且つとても明るく、親切に接してくれたので、とてもいい気分でスタートできたと思う。

 鄭州空港に着いたのは日本を出発した同日の夜23時をすぎていた。鄭州空港には大学の老師(先生)がお迎えに来てくださっていた。ただでさえ、外は明かりがなく、真っ暗の中、この日は雨も降っていたため、移動の疲労と眠気が極限に達し、やっとの思いで重い荷物をバスへ運びこみ、私の留学先である、河南省開封市の河南大学へ向かった。(河南省の省都である鄭州からバスで約2時間)

 大学に着いたのは深夜2時すぎだったので、特に印象はなかったけれど、翌朝外へ出てみると早速、留学生楼(寮)のすぐ前方には河南大学の正門にあたる南門を見ることができ、その南門を出ると屋台が並んでいたり、近くの商店の看板は当たり前ではあるけれど、全て漢字で書かれていたりと、「ああ中国へ来たんだな」という実感がふつふつと湧いてきた。

河南大学の南門、クリックして!

到着した翌日には、河南大学の留学生楼に住む先輩方が歓迎会を開いてくださった。先輩方と新入生の交流を図ることができ、とてもいい機会だったと思う。河南大学では今回のように、新入生が来た時には先輩方が歓迎会(交流会)を開く風習があるそうだ。

 その翌日からは、部屋割りも決まったため、生活雑貨の買出しをしたり、開封市内を観て回ったりという日々を過ごした。

 中国の内陸部に位置する河南省開封市の気候は温帯大陸性気候に属している。四季もはっきりしており、乾燥していることを除けば、埼玉県とよく似た気候だ。今年は日本同様、異常気象により、到着後約1週間ほど雨が続いたが、その後は半そででも暑いような日もあった。最近は昼間は暖かく、朝晩は涼しいという大変過ごしやすい天気が続いている。


勉強と相互学習

 今年は9月5日から授業が始まりました。

 中国は日本同様、完全週休2日制のため土日は休みで、語学留学生の場合基本的には午前中のみの授業となります。

 時間割は以下の通りです。

             (月) ()  (水) (木) (金)

 1限目(08:1010:00)  聴解  漢語  漢語  漢語  聴解

 2限目(10:1012:00)  漢語  会話  会話  聴解  会話

 私は日本で殆んど中国語の勉強をしていなかったので、初級クラスに入りましたが、既に日本で基礎の勉強をしている人は中級もしくは上級からの受講も可能です。

大学前の屋台、クリックして!

 私のクラスは9名です。中級以上のクラスは20名ほどのクラスだそうです。(年度によって異なる。) 毎日、午後は授業がないので、河南大学日本語学科の学生に日本語を教え、私たちは中国語を教えてもらうという「相互学習」または自習となります。

 ほとんどの留学生がこの相互学習をしており、大抵が日本語を教える1時間・中国語を教えてもらう1時間の合計2時間の学習となります。内容については授業の予習復習から日常会話等自分たちで学習内容を決めることができるので大変有効な学習方法だと思います。私は今、3人の日本語学科の学生と、1人の一般の中国人と相互学習をしています。

 また、それ以外にも食堂の店員やスーパーの店員などと話す機会もありますし、留学生(日本人)というと友達になりたがる中国人もたくさんいるので、自分のやる気次第で即席家庭教師(?)は周りにたくさんいます。そういう点では日本では経験できないこの環境はとても恵まれているので最大限周りの人々の協力を得て、語学上達に励みたいと思っています。

 今はまだ授業でもピンインや発音、簡単な単語、会話等、基礎的な学習しかしていませんが、それでも、やはり、来た当初より少しずつではあるけれど、相手の言っていることがわかってきたので、今後、もっと勉強に励めばもっともっと中国人との交流ができ、会話できるんだなと思うと、楽しみでたまりません。 





                                             コラムへ戻る