留学回想録(その7)   意外な収穫〜お友達〜         中澤

 中国に留学が決まったときの私は、中国語を勉強しながら生活して、中国の生活習慣や文化、今の中国と昔の中国、とにかく中国のあらゆるものを見聞きし、吸収してこようとそのことで頭がいっぱいでした。憧れの中国に行けるので、すべてが「中国、中国」だったのです。

 留学が始まってしばらくは、もう嬉しくて嬉しくて何でもかんでもが、新鮮でした。たとえば「水が出ない」「停電する」「お店の人が無愛想」。こんなことでも「えぇ〜、こんなことあるの〜」と面白くてたまりません。日本から行くにはちょっと難しいところにも行ってみたり、中国人の友達も出来たり、留学前に思っていたことは、ほぼ予定通り出来ました。

 これだけでも充分満足なのですが、留学前には思ってもいなかった意外な収穫もあり、これは私にとってとても大切なものとなっています。

 それは韓国人を始め、多くの国の人たちと友達になれたこと。そして日本各地にも友達の輪が出来ました。

 外国人はみんな一緒に留学生楼で生活します。河南大学はこじんまりしているのでみんな顔見知りです。私は 韓国人の同学と、クリックして! 同屋(トンウー)(ルームメイト)が韓国人だったので、特に韓国のいろいろなことを知りました。

お恥ずかしい話ですが、それまでの私は韓国に全く興味がなかったので、本当にいろいろなことを教えてもらいました。たとえばソウル人とプサン人は気質が違うとか(日本でいう関東と関西の違いと同じ)。それと韓国の若い人は日本にとても興味を持っているらしく、プサンの大学生は第二外国語で日本語を取る人が多いとか。ハングルをしゃべる日本人なんてめったにいません。日本人はお隣の国なのに韓国に関心を持っている人なんてほとんどいないので、その点でとても恥ずかしい思いをしました。

 友達が帰国する時、そして自分が帰国する時、ノートを回してみんなに「写真を添えて一言書いて」とお願いして寄せ書きを書いてもらいました。日本、中国、韓国、ベトナム、アメリカ。このノートに集まった人数は五十人を超えました。

 今もたまにこのノートを見ると、楽しかったあの頃のことを思い出し、「みんな元気かなぁ」と思ったりします。

 


                    象を想う    山川

 日本人が実物の「象」を目の当たりにしたのは、亨保十三年(一七二八年)のことであった。時の将軍・吉宗は唐人呉子明に命じて、シャムロ(現在のタイ)よりオスメス二頭の象を連れてきた。翌十四年には、上陸した長崎から江戸まで陸上を移動し、多くの日本人が象見物をたのしんだという。この旅には象使い二名が同行し、しかもベトナム人であったというから、ベトナム人を見た最初でもあったわけだ。

 日本人が象を目撃したのはこの時が初めてであったが、象の存在それ自体は古くから知られていた。「象」の文字を通して、日本人にはなじみの動物であった。しかしどのような形をした、どのような動物なのかは皆目知られていなかった。そこで古人は「象」とはいかなる動物かと、あれこれ想いをこらしたのである。

 将棋は古くは「象棋」と呼ばれた。実際、象の駒があった。将棋はインドにルーツをもち、東に中国をへて日本に渡り将棋となり、西に行ってはチェスとなった。もともと戦争をゲーム化したものだから、この象はアレクサンダー大王も手を焼いたといわれる戦闘象に他ならない。しかし日本には象はいない、そこで象棋が将棋と名を変えた。

 現在の中国にも象は存在しないが、古代中国には間違いなく実在した。中国最古の文字である甲骨文に「象」の字がみえる。象形文字のよいところで、一見して象であることがわかる。しかし気候変動によって中国の地から象は姿を消し、文字だけが残った。

 後の中国人は「象」の字を眺めながら頭をひねることとなる。この頃、甲骨文はすっかり忘れ去られており、再発見されるのは十九世紀になってからである。「象」とはどのような生き物なのかと想いをめぐらせた。象を想う。「想像」という言葉はこうしてうまれた(あくまでも一説によれば)。


中国  〜なんか変だ この理窟〜        遊佐

 

96年10月二回目の中国出張。同僚と二人紺碧に澄み渡った北京空港に降り立つ。

北京旅行は秋が最高とか。事実、暑からず寒からず、爽やかな秋風が我が柔肌を撫でるが如く通り過ぎて行く。 北京空港のペンペン草は相変わらずだが枯れかかりそれ程気にならない。 来て良かった。今度は気持ちよく仕事出来そう。太原への車中、クリックして!

 前回の夜間カーレースごときの移動に懲りて今回は取り敢えず北京泊り。

 現地通訳とは空港でホテル予約チケットを受け取り後はご心配なく、とお引取りいただいた。

 慣れた足取りで指定予約ホテルにご到着。ホテルの名は「ホリデイインダウンタウン」

ご存知の方もおられるかと思いますが、世界中にホテルネットワークを持つあの「ホリデイイン」グループの経営である。前回の宿泊は「長府宮飯店」一泊2万円は身分不相応と

一転7千円にグレードダウン。三ツ星級なるほど規模といいロビーの広さといい2万3千円の差を納得。そしてサービスのレベルも。

 さて チェックインすべくフロントへ。フロントは予約チケットをチラリと見やり部屋は無いとのたまう。冗談でしょう。チケットを敵の目の前にヒラヒラさせながら再確認を要求。だが敵は予約を受けたかもしれないが今は部屋は満杯、貴方たちの泊まる部屋はありません、の一点張り。理由を聞くと 秋の北京は沢山の国際会議が予定されておりホテルはどこも一杯、このホテルもご多分に漏れず満員になりましたとのこと。

 国際会議がどうの、ホテルは満杯がどうのは我々に関係ない、我々は泊まれればそれで良いのだ。我々の部屋はどうなったのかと聞くと早く来た客に貸してしまったと、なんと、まあ、シャシャと。 予約無視はホテルの責任、どこか紹介しろと迫った。敵曰く 君たちも常識ないね。今、言った通りホテルはどこも満員 、今頃探せというのは無理というものと怒り心頭のご様子。なるほどそうかと事情は理解はするが なんでここで此方が怒鳴られ怒られねばならないのか、こちらが怒る権利があるのではと変に考え込んでしまう。

 やはり中国は四千年の歴史があり、物事の考え方に深い理論があるのかもと無関係の方に流されていく。事情理解すれど、されど他に当てがあるわけでなし、最悪今夜は野宿かと心細くなる。膠着状態3時間、早夕刻5時、立ち去らぬ我々にフロントも聊か気が咎めるのか時折チラリチラリと此方を伺う素振り。マネージャーが話しかけてきた。一人分なら確保できそうだと。部屋の様子を聞くとダブルベッドの部屋とのこと。同僚と一瞬顔を見合わせたが、最後のチャンス 贅沢は言っておれない。

遂に東北人の粘り勝ち、野宿の危機は避けられたがその夜気色の悪い一夜を過ごすことになるのであった。翌日支払い お一人様3千円に値下げ、嬉しかった。それにしてもなんか変。


 

コラムへ戻る