国と国との「間合い」         山川 

「間合い」とは、他との距離の取りかたのことである。動物にはそれぞれ独特の圏域があり、他が域内に侵入することを許さない。テリトリーがそれであり、侵入者への攻撃はなかば本能的なものである。人が満員電車で強いストレスを感じるのはそのためである。私の傍に寄ってくる他者への攻撃本能を理性の力で押さえつけるのである。

 人にとっての心地よい距離は、相手との関係によって異なる。最も短いのは母子で、その距離0センチ。次は恋人同士で数十センチと言われている。異なる相手ごとに異なる心地よい距離、良い「間合い」がある。

 国と国との場合はどうであろうか。日本と中国は良い「間合い」でつきあっているのだろうか。日本と中国の関係はよく「一衣帯水」と言われる。また「同文同種」とも。韓国では一時「儒教文化圏」なる言葉が、「キリスト教文化圏」や「イスラム文化圏」に対抗するかのようにかまびすしく喧伝されたことがあった。だが日本と中国がそんなに近い関係なのか、首をかしげたくなるのは私一人ではあるまい。

 「一衣帯水」とは、間を隔てる川が帯のように細く思えること。狂歌にいう「惚れて通えば千里も一里」。「同文同種」とは、同じ文字、おなじ人種であること。果たしてそうか。和辻哲郎はその著「風土」で、中国人の一大特徴として「無感動性」をあげ、日本人はその相反の極みにあると国民性の違いを指摘している。「日本人がいかに深くシナ文化(原文のママ)を吸収したとしても、日本人はついに前述のごときシナ的性格を帯びるには至らなかった」と。

 日本と中国とは、国民性も異なれば、文化も異なる全くの外国である。そう考えることから、日本と中国との良い「間合い」が生まれるかもしれない。



       江南五都市旅行記    山本

江蘇省の蘇州、無錫、鎮江、揚州と上海の江南五都市へ行って来ました。蘇州へはこれで3度目となりますが、他の都市は初めてでした。費用は安くて4泊5日で49,800円でした。

蘇州寒山寺楓橋、クリックして!

蘇州では運河遊覧と、お決まりの拙政園と寒山寺でした。わが国でもよく知られている漢詩「楓橋夜泊」に詠われている楓橋をどうしても見たくて、ガイドに頼んでちょっとの間団体を離れて行って来ました。寒山寺の門前を流れている運河に架けられた石橋ですが、唐代に建造されたものが破壊された後、清代に再建され現在は使われておらず文化財として保存されていました。   

無錫では錫山と恵山の麓にある(しゃ)(っけい)公園の()(ちょう)(えん)という庭園を見ました。こじんまりしたところでしたが、借景となる二つの山が池や築山に映えて見事なものでした。後世にはここを真似て北京の頤和園が造られたそうです。

無錫で忘れてならないのが太湖です。中国第三位の淡水湖で、広さは琵琶湖の3.5倍だそうですが、平均水深は二米程度とのことで水はかなり濁っていました。

二十年ほど前になるのかも知れませんが、尾形大作の「無錫旅情」という歌が流行ったことがあります。歌詞の中に出てくる「鹿(ろく)頂山(ちょうざん)」や「(さん)(ざん)」を直に見て感興もひとしおでした。当日は靄がかかっており、さながら水墨画の世界のなかに迷いこんだ感がありました。

鎮江では北固山(ほっこざん)公園へ行きました。小さな山ですが、長江の眺めがよく梁の武帝が書いた「天下第一江山」の石刻が残されていましたし、劉備と孫権が曹操打倒のために協議したとか劉備夫人が長江へ身投げしたとか言った三国時代の数々の伝説も伝えられています。

また金山寺も有名です。わが国では金山寺味噌の発祥の地という説が知られていますし、室町時代の画僧雪舟が遥々二度も訪ねているそうです。    

われわれが訪ねた時折悪しく先週亡くなった住職の告別式が挙行されていて、門内に入ることは許されず、ただ慈寿塔などを遠望するのみだったのは誠に残念でした。 揚州大明寺 棲霊塔、クリックして!

フェリーに乗って長江を越え揚州へ渡りました。揚州は国家主席江沢民の出身地とかで、街中の建物もきれいなものが多い感じでした。

揚州で期待していたのは、奈良唐招提寺の創設者として知られる鑑真大和上が、若い時に修行し後に住持となった大明寺を訪ねることでした。

 (そう)西湖(せいこ)という景勝地の近くにありましたが、鑑真没後千二百年を記念して坐像が日本から里帰りして以来、寺の内外は急激に再建、修復され昔の面影が感じられなかったのには、いささかがっかりしました。

上海へ戻った夜は、夕食に上海蟹が一人に一杯ずつ出ましたが、本場蘇州の陽澄湖のものはすべて輸出に向けられるそうなので、これは養殖もののようでした。

 

夕食後の自由時間に、玉仏寺へ行ってみました。遅い時間でしたから門はすでに閉ざされていて、仏像は拝観できませんでした。

また次の機会のお楽しみに残しておこうと思いました。




コラムへ戻る