尾生の信          山川

 むかし魯の国に尾生という男がいた。ある夜、女と橋の下で逢引をする約束をした。尾生は約束の時間に来たが、女は来なかった。尾生は待った。しかしいくら待っても女は来なかった。引き潮となりしだいに川の水かさが増してきたが、それでも女は来なかった。水は尾生の足元を濡らし遂には胸にまで達したが、橋脚にしがみつき尾生はそこを動こうとはしなかった。来ない女を待って尾生は溺れ死んだ。

 この話は、『荘子』『戦国策』『史記』などに載っている。べつに女性のいいかげんさや不人情を謗っているわけではない。この話のテーマは約束を守って死んだ尾生の信義についてである。相反する二つの意見を紹介しよう。

 「信なること尾生の如きは、女子と梁下に期して女子来たらず、水至るも去らず、柱を抱いて死せり」。これは縦横家で名高い蘇秦が燕王に言った言葉で、尾生を信義厚い男と誉め、ついで自分も尾生と同じく信義に厚いと売り込んだのである。『史記』蘇秦列伝にある。『荘子』盗跖篇で大泥棒の盗跖が孔子と問答して言う。「尾生は女と橋の下で逢引の約束をしたが、女は来なかった。水かさがふえたが立ち去らず、橋脚につかまったまま死んでしまった。こういうのは磔になった犬、川に流された豚、物貰いする乞食同然である。名にとらわれて死を軽んじ、本当の生きる道をわきまえず大事な命を粗末にするやからである」と、儒家の信義を嘲った。尾生の話は戦国時代にかなり流布していたようである。 




     留学生回想録(その5)春節に友だちの家へ行く   中澤

 昨年の春節の時、私は日本語学科の建さんの家へ泊まりに行きました。建さんの家は霊宝(リンバオ)という街にあり、開封(カイフォン)からは列車で西に約七時間、河南省の一番西にあり、近くには函谷関があって、洛陽と西安のちょうど真ん中にあたります。

建さん一家と、クリックして!

 春節前は人々の大移動がありますが、建さんが「大晦日(昨年は二月十一日)にあたる日は移動する人が殆どいないので、無席(ウーズウォ)(席なし)でも大丈夫ですよ」と言うのでちょっと心配でしたが、出発はその日にしました。

 八時半発の列車に乗車してみると、確かに車内はガラガラで、一両に人が十人位しかいませんでした。おかげで座席は使いたい放題、開水(カイシュェイ)(お湯)を汲みに行くのも楽々でした。

 霊宝には三時半着。駅に建さんが迎えに来てくれました。そこからは建さんのおじさんが車で送ってくれました。建さんの家は街から車で30分ほど離れた黄土高原の高台の村にあります。村の周りはリンゴの畑が一面に広がっていました。でもここで一番目を引いたのは、やお洞(ヤオトン)です。

ヤオトン、クリックして!

 ヤオ洞とは山崖に掘った洞穴式住居のことです。村にはこのヤオ洞が百戸以上ありましたが、ヤオ洞は崩れたりして危ないということで、今では殆どの人が崖の上のレンガの家に住んでいました。建さんの家もレンガの家でした。

 春節の過ごし方は日本とほぼ同じで、除夕(チューシー)(大晦日)の夜、水餃子を食べ、中国版紅白を見ます。建さんの家の餃子は皮が四角でとうもろこしの粉を混ぜ、具にはレンコンや大根が入っていました。そして十二時には爆竹を鳴らしました。

 新年はみんな新しい服を着ます。そして親戚回りをします。これは回る順番が決まっていて、初一(チューイー)(一日)は一族の一番年長者の家に行きます。それから後は母方の家、兄弟の家、いとこの家といろいろ回ります。ただ喪中の家は、親戚回りは出来ないそうです。

 村の中を回ると、新しい服を着た子供たちが、お年玉を持って雑貨屋でお菓子を買っていました。外部の人が来るのは珍しいことなので、みんな興味深げに私を見ていました。あるおじいさんに「前にも日本人が来たことあったけど、その時自分は九歳でね、すぐにヤオ洞に隠れたよ。」と言っていました。この前来た日本人とは日本兵のことでした。

建さんの土地の鏡餅、クリックして!

 午後は建さんと函谷関へ行きました。ちょうど大きな関や建物を造っている最中で、完成したら面白いと思います。

 三泊して、リンゴやお菓子のお土産を沢山いただき、リュックに詰め込んで開封に戻りました。

 帰りの列車は満員だったので、心配した建さんが、何かあったときのために開封のひとつ手前の鄭州まで行く人に私のことを頼んでくれたのですが、乗車する時はぐれてしまいました。でもその人は歩くことも大変だった車内の中をわざわざ二両先まで私を探しに来てくれて、しかも席まで見つけてくれたのです。私は七時間立ちっぱなしを覚悟していたので本当に助かりました。そして私は建さんとその人のおかげで無事座って帰ることが出来たのです。




コラムへ戻る