留学回想録(その4 待ってたんだよ    中澤 

ある日友だちとワインを買いに学校の近くの店へ行きました。その時店には(店主)はいなくて(女の店員)だけでした。そしてその小姐は以前買った値段より高い値段を言って来ました。友だちは「老板はこう言った」といろいろ言ったのですが、小姐は「自分は聞いていない」と言います。結局高い値段で買わされたのですが、友だちがずっと「」(おかしい)を言い続けたので、小姐がやっと「じゃ、後で老板に聞いておくから、また後で来て。」と言いました。でも私たちは面倒臭くなって店へは行きませんでした。

それから暫らくはその店へ行かなかったのですが、一ヶ月くらいたって久々に行って見たら、あの時の小姐がニコニコしながら、「あっ、やっと来た。待ってたんだよ。」と言います。何事かと思ったら、ワインの値段がやっぱり間違っていたので、返金しょうと思ってずっと私たちを待っていたと言うのです。こちらはすっかり忘れていたので、とてもびっくりでした。

旅行の時、外国人はよく「ふっかけられる」と言いますが、住んでいるとこんなこともあるようです。そしてこの「待ってたんだよ」事件は留学中結構ひんぱんにありました。


         短期留学IN西安         佐藤 

“語学力はいっさい問いません”のキャッチフレーズに刺激され、全く中国語の話せない私が一ヶ月の短期留学に行く決心をしたのも、何年か前に訪れた西安に再び行きたい!という単純な理由からでした。ですから目的は、勉学というよりは観光(中国をより理解すること)。

洛陽 龍門石窟の入口、クリックして!

今回参加した留学生は(西安コースは34名)現代の遣唐使という名目で神戸から「新鑑真」という中国の船で2泊3日かけて上海迄行きます。広い広い海原を眺めていると、千三百年〜千四百年前に仏教伝来の為に命をかけて隋や唐を往復した人々の事を思い、そのすさまじい心意気に感無量になりました。

上海到着後一泊し、翌日上海の華東師範大学、南京の南京大学を希望する人々と別れ、西安コース(西北大学)は、そこから十七時間かけ寝台列車(三段ベッド)でいざ西安へ。

刻々と変わる車窓の風景に中国の広大な大地を意識し、これから始まる初体験に不安と期待が入り混じった気持ちを乗せて、列車はひた走り。車内は我々の他は皆中国人、憧れの中国語が列車内をとびかっていました。

西安駅に降り立った第一印象は、“あーこれが中国だ”でした。街は人がいっぱいで騒然とし、活気があり、決して清潔ではないが、何かほっとする雰囲気です。大学のバスで我々の学舎・西北大学へ向かい、留学生楼へ案内され、六階の二人部屋へ落着きました。クーラー・トイレ・シャワー・テレビ…生活に必要なものは、皆部屋に備えられており、これから一ヶ月快適な日々を過ごせそうと、大喜びで西安一日目が終わりました。翌日曜日は市内観光。

週明けは早速入学式。老師との面接によるクラス分けテストがあり、それぞれのレベルにより三クラスに分けられいよいよ明日から授業の始まりです。私は、勿論一番下のクラス。各クラス十一名〜十二名でした。授業は、月〜金の午前八時半〜十一時五十分迄。(間に二十分の休憩)大学側で用意して下さった日本語ナシの教科書で日本語の話せない老師による中国語のシャワー授業。全く中国語を聞き取れず、話せない私としては、一所懸命の姿勢だけは見せようと、真中の一番前に陣取り、ただひたすら老師の顔を見つめる日々。これだけは覚えた“不トン”“不明白”に老師は必死に身振り手振りで説明して下さり、理解出来た時は、本当に嬉しかったものです。

“遠慮していては、生きていけない”少々オーバーですが、留学中に実感したことです。小心者の私がなんと図々しく、積極的な人間に変貌したことでしょう!毎日少しづつ覚えた単語を街に出て色々な人に投げかけ、反応を得る快感を味わいました。

平日の午後と週末は、フリータイムですが語学力アップと日中交流を二大目的に掲げる遣唐使は、結構交流の為のプログラムが企画されています。(事前に我々が企画します)西北大学学生との交流会、日本の文化を伝える日本祭、和食パーティー等。これらの行事や行事の為の準備等で午後の時間が使われますが、その合間をぬって、個人的に街にくり出し、いろいろ見学したり、食事をしたり…習った中国語を実際に使い磨きをかけていくのです。

三度三度の食事も全て、自分達でなんとかしなくてはいけません。どこのお店で何を食べようか、最初はルンルンで街の中を食堂めざして歩いていた足どりも日がたつにつれ、だんだん面倒になり、食事の用意をしなくてもよい嬉しさはどこへやら。結論は“やはり自分で食べたいものを料理するのがいい”でした。

食べ物は美味しく本当に安いでした。ワンタン15元・スープ1元等々一食5元〜十元でおなかいっぱいになります。少しレベルアップで20元も出せば豪華料理が食べられます。ちなみに一元は約十五円でした。果物もりんご・スイカ・ブドウ等とてもおいしかったです。

道路は、タクシー・バス・自転車で騒然とし、歩行者は、信号無視で上手にその間を渡って行く。心臓ドキドキ、冷や汗タラタラの道路横断ですが不思議な事に、滞在中交通事故は一度も見かけませんでした。

大きな超市や本屋さんでは、本を買いお金を払うとビニール袋に入れてくれるのですが他の物が入れられないよう、口をテープでしっかり止められ出る時にはレシートをチェックされます。万引防止にこれだけエネルギーを使う中国に感心しました。

大学構内のあちこちで勉学に励む学生達、リユカーやら自転車に自分で作った包子やゆでたとうもろこし、ふかしたさつま芋を積んで街で一所懸命売っているおじさん、おばさん、街の食堂では、店の前で肉を焼いたり、麺を打ったりのおにいさん達、みんな必死で頑張っている西安の人々、益々大好きになりました。生の中国に触れた35日間でした。

西安大学付近の食堂、クリックして!

<費用>西安コース(西北大学)

  研修費用     79000

  旅行手配     36300

  現地支払      666ドル

  週末旅行(自由参加)170ドル

他に食事代、日常生活に必要なお金がかかります。

 


       黄山と九華山を訪ねて     山本

 

 安徽省へ行って来ました。

 安徽省は北京や西安、洛陽、敦煌などに比べるとちょっとマイナーな感じのする地方ですが、忘れてならないのが黄山です。次いで九華山、安慶迎江寺の振風塔などでしょう。

 まず黄山ですが、別に黄山という名の高い山があるわけではなくて山脈の名前だと理解した方がいいでしょう。

黄山 、クリックして!

 中国の代表的な風景区の一つで、世界的にも有名な観光地です。大小七二もの峰々が連なっていて、奇岩・怪石・雲海・温泉の「四絶」があるとされています。最高峰は一八六四米の蓮花峰です。

 麓のケーブルカーの駅から高度差七七0米を一気に昇れば、もう海抜一六六0米の山中です。ホテルに至る道筋からも周囲に広がるさまざまな奇岩怪石が見えました。

 翌日は清涼台でご来光を見た後、山歩きです。

 始信峰は海抜一六六八米。三面は切り立った千丈の断崖で足がすくみます。昔黄山の素晴らしさを信じなかった人が,この山にやって来てはじめて信用したことから、命名されたといいます。

 飛来石は飛来峰の上に突っ立った高さ十二米、重さ三六0トンの大石で、まるで空を飛んできて峰に突き刺さったように見えます。氷河の移動によって出来たものだという説明でした。

 排雲亭、合掌門などを経て、第二の主峰光明頂(一八四0米)まで行きました。ここからは主峰蓮花峰や第三の主峰天都峰も見えました。

 全山では三万段もの石段があるそうですが、われわれが昇り降りしたのは、たった二千段くらいだったようですが、すっかり疲れました。

 足弱で石段の昇り降りに自信のない人のためには駕篭があります。ところが精々三、四時間の行程なのに駕篭賃は驚くなかれ一000元(日本円約一万五〇〇〇円)です。月収二、三000元の人達がざらにいる社会ではベラボウな金額です。しかし仲間の三人の女性が乗りました。

 駕篭は日本でも四国の金毘羅さんにもあるようですが、駕篭の形は違います。二本の太い竹の上に小さな椅子をくくりつけただけの構造です。坂を下る時は落ちるかと思って怖かったということでした。また人通りがなくなるとチップを要求されたそうです。

 天気に恵まれたため、雲海を見ることは出来ませんでしたが、天に聳え波のように起伏している奇岩怪石や四方八方に枝を伸ばした珍しい松のいくつかを堪能することが出来ました。

 片岡鶴太郎が、ここで絵を描いているテレビ番組がありましたが、霧か靄がかかっていれば、まったく水墨画の世界になるのだろうと思いました。

 九華山は黄山の西北約四0キロに位置します。

 十王峰(一三四二米)を初めとする九つの峰々が雄大であることから名づけられたといい、昔は三00もの寺が麓にも山の中腹にも山頂もにあったそうですが、現在は八六になってしまったといいます。

 中国の四大仏教聖地の一つで、地蔵菩薩にゆかりの土地ですが、他の三つの、峨眉山・普陀山・五台山にくらべると、やや知名度は落ちる感じがします。

 不思議なのは、峨眉山の普賢菩薩、普陀山の観音菩薩、五台山の文殊菩薩は、そもそも誰の化身なのかは知られていないのに比べて、地蔵菩薩の前身は八世紀の朝鮮新羅王族の金喬覚という人で、ここへ渡ってきて修行して九九歳で亡くなったとされていることです。

 没後三年、密封した甕棺を開けたところ、生けるが如くであったため、地蔵菩薩として崇めたのが始まりとされています。現在は肉身宝殿に祀られています。

 肉身宝殿の案内板にはハングル文字(韓国・朝鮮語)も書いてあったのは、韓国人旅行者も多いためだろうと思いました。

即身仏、クリックして!

 その後、現在までに十三人の即身仏が出ており、最新は十年位前だったそうです。

 即身仏は三年後にも腐敗していないことが条件で、この場合は更に一年風に晒した後、漆を塗った上に金箔を貼るといいます。

 われわれは結局二体の即身仏を見ましたが、まことにアッケラカンとしたもので、金箔をキラキラと貼り付けた彫像のような姿でガラスケースに入れて飾られていました。

 わが国でも東北地方には何体かの即身仏が発見されていますが、金箔を貼るような装飾はせず、また容易に人目には触れさせないのではないかと思いましたが・・・。

 九華山では化城寺、栴檀林、祇園寺、百歳宮、天台寺などなどの寺を巡りました。

 特別に仏教に思い入れを持っているわけでもなく、また願かけをしたわけでもないないのですが、これで四大聖地の参拝を終えることが出来て何だか肩の荷を下ろしたような気になりました。

 しかしまた何時の日にか中国旅行熱が再発しそうな気がします。




コラムへ戻る