留学回想録(その2) 留学費多少銭    中澤 

留学した人に必ず聞いてみたいのは“費用がどのくらいかかるのか?”という事だと思いますので、今回はそのお話しです。

私が留学した河南大は学費が中国で最も安い大学だったので、一年千ドルでした。北京、上海などの大都市または有名大の場合はこの倍以上と考えて下さい。寮費は二人部屋一日3ドル。一人部屋6ドル。クーラー付きは夏場プラス1ドル。

中国の大学は学費などをなぜか米ドル表示にしていて、元払いだと1ドル=8.2元で計算させられました。

その他に教科書代、居留証、学生証作成代など学校関係で必要な費用は日本円で約二十四万円でした。生活費は多くても月四百元。これも都市部だと倍以上かかります。

それから出発準備にかかった費用はやく二十二万円。内訳は下記の通りです。

最低限必要な費用は約五十万円。その他中国国内を旅行したりしたので、トータルは約六十万くらいでした。

 出発準備費用 

  ビザ手配などの代行手数料     3万円

  海外保険             3万円

  健康診断料(大学へ提出)    約 3万5千円

  開封までの旅費(往復航空券含) 約124千円

  雑費(銀行振込代など)         2千円

             合計   約22万円

 学校関係費用(一年)

  学費               8200

  寮費(2人部屋 300日)     7380

  教科書代、居留証、学生証、他  約1300

             合計  約17,000

  (2000年当時 1元=約14円) 

    


中国一風光明媚な秘境       九寨溝を訪ねて(一)      寺澤 

 私は九寨溝が中国四川省の北部、チベット高原の東端に存在し、とても景色が美しい処だという程度の認識は何となく持っていた。NHKの放送を見て、その風景の素晴らしさに魅入られて早速、旅行業者のツアーに申込みを行い、6月5日成田空港から中国南方航空で広州を経由して成都へ夜の11時に到着。翌日12時間のバス旅で1991年世界遺産に指定された九寨溝に到着した。
 途中都江堰までは高速道路があるが、それはほんの30分、その後は岷江(長江の支流)の川に沿って11時間半、岷江の源泉地を越えて岷山の最高頂点5888mの峠を越えて高度2000mまで下がった地点にチベット族の村九寨溝があった。九寨溝とは、九つの寨(村・砦の意味)溝(渓谷の意味)、昔この地域にチベット族の村が九つ存在する渓谷と言う事になる。現在は五つに減少している。
 翌日朝から九寨溝を見学した。入場料は一人215元(日本円で約3440円)南に向かって樹正群海溝があり、大きな滝の所からY字形に溝が分かれる。
 左に行けば3150mの高さの位置に長海子と呼ばれる一番大きな湖がありそこからの眺めが素晴らしい。神秘的と言う形容詞がピッタリで何の異論も差し込むことが出来ない眺めだ。
 右側の渓谷にも沢山(全部で118ヶ所)の湖と滝がある。例えばパンダがよく水を飲みに来たと言われる熊猫海(熊猫とは中国語でパンダのこと)この一帯はパンダの生息地。また孔雀の形に似ているので孔雀河道と呼ばれている湖等がある。
 自然風景区内は移動に低公害バス(プロパン燃料)に乗り換え移動する。移動する距離は50km、高度差1200m一日で歩いた距離、歩数計で二万二千歩だった。場内は完全な禁煙、食事可能な場所も指定場所以外不可、木道は全行程整備されている。日本の物より幅が有りらくらくすれ違いが出来る。自然破壊を防止するためトイレの整備は完全だ。外観にも配慮されていて、まったく違和感がない。バス停にはトイレ専用のバスが停車しており、万全だ。
 私たちのツアーは一日の日程だったので上っ面の観光に終わったようだ。中国で購入した案内書によると、三日掛けての観光が説明されている。日本の業者は多い所でも二日間だ。行かれる方は是非よく検討されることをお勧めする。季節としては秋の紅葉のシーズンが最適のようだが、寒さの到来が早いので注意が必要。開園されているのは、5月1日から10月末日まで。それ以降は閉鎖される。
その他今回見学した黄龍、都江堰、青城山の三つの世界遺産は次回に報告します。



         青島に行って来ました         山本

ご承知のように青島は山東省の海岸にあって、ドイツ風の街並みのある避暑地として有名です。

地図で見たら青島の緯度は不思議なことに越谷とほぼ同じであることに気がつきました。

成田空港の新滑走路が完成してから便数が増え訪問者も次第に増加しているようですが、われわれが乗ったANA機はかなり空席がありました。

青島の名前は、沖合いにある小島「小青島」の別名が「琴島」であったことに由来するといいますが、調べてみれば青はqingですが、琴はqinです。

明の万暦年間から港町として発展し始め、1897年にドイツ軍に占拠されて植民地となりましたが、ドイツはここをアジア有数の貿易港とするために大規模開発を行って現在の基礎を作ったと言います。

朝、ホテルの回りを散歩したら、五四公園がありました。五四というのは五月四日に起こった運動のことで、一九一九年に日本がドイツの権益を引き継いだことに反対したものでした。

公園にはちょっと似つかわしくないような「五月の風」という前衛的なモニュメントが作られていました。

五月の風モニュメント、クリックして!

どこの中国の都市でも見られるようにジョギングや屈伸運動をする人達を見かけましたが、太極拳や剣舞をする人達がいなかつたのは意外でした。

ホテルは南海岸の市政府近くにありましたが、周辺には多くのオフィスビルに混じって高層マンションがあるほか、別荘のようにきれいな平屋建ての家々が建ち並んでいて、とても中国の街とは思えない程でした。

市街地の東方には、山労山風景区という風光明媚な所もあるようですが、歴史的には百年位ですからそれほど見るべき旧跡はありません。

われわれは小魚山公園という小さな公園へ行きましたが、ここからはきれいな砂浜の海岸とドイツ風の赤い屋根瓦の古い建物が数多く見えました。

ドイツ風家屋、クリックして!

また観光名所としては沖に突き出た桟橋がありますが、折悪しく霧が出てきて残念ながら眺望は良くありませんでした。何でも年に百八十日は海霧が発生するのだそうです。

最大の観光スポットは青島ビール工場でした。

一九〇三年の創業ですから今年が丁度百年目でした。工場見学をしたのですが、銘柄としては評判の高い工場にもかかわらずラインには大勢の人が張りついていて、工程的にはまだまだの感じでしたが、試飲の生ビールは本当に美味しかったですよ。

料理はやはり海鮮料理ですから、われわれの口に合って、こちらもなかなかのものでした。特に小さな巻貝(「海瓜子」というそうですが)と「しゃこ」がいい味でした。.


私の中国と超短期留学記 1               遊佐学

(1)中国との出会い

私の初めての中国、そして中国語への旅立ち、それは1994年7月16日を起点とする。

当時、バブル崩壊と急激な円高の来襲に各企業は不況対策として猛烈な値下げ合戦を展開、それは私が所属する自動車業界もご多分に漏れず、自動車メーカー全社がVA、価格協力、生き残りを賭けて、という美名の下、毎年 20〜30%という原価低減要求を突きつけてきた。

 下請け、部品メーカーは泣く子と親企業には勝てぬとばかり、否応なく飲まざるを得ない状況であった。

 当時、私の職務は調達、外注担当であり毎月の月例経営会議では「会社の存亡は調達にあり」とかなんとか言われ、値下げ実績額の未達成を指弾されるのが常であった。

 営業部門は取引先の要求に対し抵抗の抵の字も言い出せず唯々諾々として帰ってくる有様、蛇に睨まれた蛙以下の状態で反省の色もなく「お客様は神様です」なんて能天気にふんぞり返っていた。

 各企業は不採算対策として円高を利用した海外調達、工場の海外移転で目先の急場を凌ごうというのが流行りであった。

 カーメーカーも米国からの要請である日本の黒字減らしと米国自動車部品業界救済を目的にした米国産部品の採用目標数値を設定して海外調達を奨励、促進していた。

 以上のような背景を受けてわが社も中国調達を試行することになった。

 自動車メーカーの調達部会などで得た中国調達に関する各社の事前情報では、成功2割 失敗8割が相場のよし。失敗の原因はそれぞれだが、主因は両国の制度の違い、そして未開発の中国企業に日本流儀の生産システムを押し付けすぎ中国側が消化できなかったというところらしい。

 コチトラも初めての海外調達、心配したってショウガナイやるだけやってみようと衆議一決荒波に乗り出した。 ・・・が、ここで経過の詳細は省くが、やはりなんたって大国中国、一部上場企業とはいえ、たかだかの部品業者にとって中国はやはり手に余った。

眠れる獅子か、はたまた老いぼれたる豚か、と二の足を踏みつつ何かを持っているハズ?と只管、無い物ねだりの期待を掛け、そして挫折、失望を繰り返すことになるのである。

(2)初めての中国:赤い夕陽の中国

時は1994年7月16日、13時15分 北京上空:なにをトチ狂って乗ってしまったか身分不相応のビジネス席から見下ろした中国大地は緑豊かで雄大、整然と区画された道路、村落美しい、素晴らしい文句なし。感激した!

着いた空港の滑走路のコンクリートの隙間からペンペン草が顔を出していた。隣に待機中の中国北方航空の飛行機のタイヤはササクレ立ち今にもパンクしそう。以後何があっても中国国内航空には絶対の乗るまいぞ。

  そう、これが中国。井の中の蛙大海を覗く、されど未だ天空の深さを知らず。これが私の海外初体験なのだ。

3 空港出口

予算の関係でガイド、通訳ナシで、海外初めての同僚との野次喜多道中。 出迎えの人と出会えるかなと聊か不安。

 心配ご無用、何事にも細かい気配りをするのが中国人なのだ。ふと、出口に目をやると出迎え最前列に、墨痕も鮮やかな「熱烈歓迎OO会社遊佐部長先生」の畳一畳分ほどの横断幕が目に飛び込んできた。

 先生と言われるほどの偉いさんでもないのにと、聊か、テレくささもあり面映くもあった。(帰国後、自慢げに先生様扱いだったと自慢したら、中国では名前の後には全て先生とするのが習慣とのことで、大人物なり尊敬の意味はないとのこと、舞い上がりすぎ 恥ずかしい!)

 特大横断幕を見た出口に並ぶ人の群れから「なんじゃあれは、経済界の大物でも来ているのか」などと雑音が聞こえてくる。 私は顔を伏せながら、政治家でもなければ教育者でもない、紛れもなく経済界に身を置いているもんねと無理に自分を納得させる。

 当然のことながら、五尺に満たない短躯を精一杯 伸び上がらせ 胸を張り財界一流人物を真似て出口を出たのは言うまでもない。

4 いざ 現地に

 送迎車は高級乗用車;アウデイ(但し、エアコンなし、ドアハンドル脱落)に乗り一路河北省景県へ、走路270km所要時間多分3時間? いや9時間でした。

 いや、蒸し暑い、北海道と同じで梅雨はないはずでは? クーラーはなし、窓を開けようにもノブがない。運転手はカーレースにでも参加気分か、飛ばす飛ばす。

片側一車線でも2重、3重の追い越しは朝飯前、神風タクシーも顔負けの荒っぽい運転、これは若しかしたら二度と日本の土は踏めないのでは密かに覚悟したほどであった。

その神風のそばを音も無く追い越して行く車、前行く車は親の仇か天敵かとばかりにアクセルを踏み続けた我らの運チャンはチラリと視線を投げかけ「クラウン」か、と一言、

追いかける素振りもない。聞いてみたら日本車の評価は高くスピードも格段の差とか、

さすがトヨタ、さすが日本と誇らしかった。 走行270km中 信号2箇所(点灯ナシ 飾り?)、夕暮れ8時に近い頃、道路両側のプラタナス(らしき樹木)の影を地の果てまで引いて落ちていく夕陽の素晴らしさ、泣きたくなる程の美しさ、禁句かもしれないが、あの「赤い夕陽に照らされて友は野末の石の下」の歌の文句に歌われた夕陽はあの夕陽に違いない。現実にあの落日の夕陽を目のあたりにしたことのない人にはあの歌の情景は想像できないだろう。

 既に深夜一時半、宿泊は当初予定の賓館にたどり着けず招待所に変更(官吏が出張時宿泊する施設)、ホテル2ツ星級か、シャワー故障中、水洗トイレ水不足で使用禁止、備え付けの歯ブラシは再生品、毛先が開いている、知らない人とキスをしたようで気持ち悪いこと夥しい。

 そしてこれも中国。

 テンヤワンヤの末に中国初めての夜は静かに更けていくのであった。

(5)ああこの落差

現地打ち合わせ開始、初めての日本客とのことで下にも置かぬもてなし。

3階建の事務棟、我々のために急遽上海から取り寄せたというエアコンを自慢される。電力事情悪く時々停電、その都度エアコンストップ。実務打ち合わせは現場とのこと。

豚小屋改造のあばら家並みが工場、天井からは青空が嬉しそうに頬笑んでいる。中国の雨はあの隙間を避けて降るのだろうか。

工場の作業員、始めての日本人が物珍しいのか、手を休め壁際にズラリ整列、我々は見世物か、これを注意もしない現場責任者。

加工設備は日本の大正初期並み、日本に持ち込めば骨董価値がつきそう。検査場は無く土間に腰を下ろし検査する。寸法検査:マイクロなくノギスと巻尺検査、0.1mm測れるわけが無い。最先端の加工設備、最新の検査設備完備という触れ込みは何処に行ってしまったのか。そう、これが中国。

 初回納品 1万本中 合格品 0%を通告、案の定中国側の声を大にしての反論 留まるところ知らず、嵌合、精度という言葉はないのか。出来上がった製品と図面を照合するという習慣はないのか。1mmぐらいの規格外は全て没問題とのたまわり、日中友好の精神で合格品として欲しいみたいな発言。

そして夜の宴会;昼の激論はどこへやら肩を抱かれて「老朋友!」、杯を掲げて50度の老酒で「乾杯、乾杯」、こうして否応なしに日中友好の絆は深まっていくのである。

 唯、救いは社長の張さんが 私と似て 寡黙、正直、真面目の見本のような人。

 これならば 根気よく指導すれば物になるかも知れないと思えたことだ。

(不合格原因:寸法規格外60%、錆発生100%、傷、打痕100% 

 製品が商品という認識ナシ 包装観念ゼロ、サイズ別包装を指導  これも中国)

このやりとりは全て現地の通訳経由で交渉終了後相手の顔をも思い出だせない情けなさ、これではならじ、次回は必ず相手の目を見て、少しでも中国語を使い打ち合わせしたい、と痛切に思った。 ここが 中国語学習志向の第一歩

 

(6)中国への想い入れと中国留学

 滑った転んだ泣いた笑ったの中国調達も2年後には立派に会社の収益の柱になっていた。

 検査合格品も歩留まり99%を超え日本の社内品を凌駕するほどになった。

 その間、数次の中国出張、中国側の日本訪問を経て双方の信頼関係も確立し、価格協力、生産調整、技術革新への提案等国内下請け企業以上の親密さとなった。

 その頃、私も中国語学習のNHKラジオ通信講座、町の中国語会話教室で中国大好き人間の第一歩を踏み出していた。 それ故に相手とも片言の中国語で語り合え、異国の言葉で理解し合う楽しさを知り始めていた。私の持ち前の知的欲求は留まるところを知らず一層のレベルアップを求めていた。

 2001年6月62歳、すまじきものは宮仕え、血と汗と涙にまみれた40年の星霜をなんとか乗り切り、晴れて会社人生に終止符を打ち自分の為の人生を歩める自由を手に入れた。 若くはない。神が与えてくれた残りの人生はそんなに永くないはず、急がねば。

中国語留学の夢実現の第一条件:毎日が日曜日をクリア。第二条件:現地留学には中検(中国語検定試験)3級程度の実力が必要とのこと。受験勉強開始、今年3月なんとか3級一発合格。マグレでも合格は合格、後は留学のタイミング。希望時期 暑からず、寒からずそして北京の街に柳絮が降っている事、知人曰くそれは5月、それで決定。

 再度、相まみえる北京の情景を思い浮かべ血涌き肉踊るこの想いなんとせん。

(7)再びの憧れの北京

 灰色なのか白なのか、晴れているのか曇っているのかいつ来ても北京の空は白黒をハッキリさせない。 懐かしいこの匂い。粉塵か霧かスモッグかこれが又北京らしくて好きなのだ。 それにしても暑い。聞けば35度とのこと、今年は夏が一ヶ月早くきたらしい。  今日は五月連休明け第一土曜日午後13時30分。

再びの北京に敬意を表し背広姿にネクタイスタイル、バリバリのサラリーマン出張姿。

 荷物は小型旅行カバン一個に手提げバッグの一泊二日の出張スタイル。そうです。

 今回は遊びじゃない。勉学に勤しむ為に荷物は 中日、日中、英和辞典各一冊、ノート

に筆記用具一式 着替え3日分。余計なものは勉学の邪魔なのだ。かくしてスーツケース一個になった。

 そして、そして五月を選んだ動機にもなった私の柳は何処に!

 目を凝らしてよく見るとなにやら綿ぼこりのようなものが幽かに「フワリフワリ」申し訳程度に漂っている。夢にまで見たあの幻想的な景色は儚くも夢に終わってしまった。

(7)国際青年研修大学:授業開始

(一人目のおなご先生とのご対面) 張老師と、クリックして!

  初日8時30分:やや緊張しながら指定された教室に入る。教室とはいえ表札は「何教授室」。間に合わせの借り物教室なのだ。広さ4畳半の中に壁際に机一個 迎え合せに椅子2脚、奥の椅子にはかなりの高齢のご夫人がすでに待機されておられる。

 同級生50人の大部屋授業ではなく一対一の個人授業、ヤッタネ!(後で判ったことだが、個人授業は授業料50%増しだが小生の場合短期過ぎて正規の学年には入れられず止む無く個人授業になったとのこと)

 早速自己紹介。教授の名は「張」先生、月、水、木の週三日の担当。若い頃スイスに留学され英語、ドイツ語、ロシア語を習得されたよし。結婚後、米国に長期滞在されたとのことで、物腰、服装、ヘヤスタイルは欧米仕込みか仲々モダン。現在は退職し研修大学はアルバイトで週三回(言ってみれば小生の授業だけ)、アルバイト代一日三時間で40元。授業は何語で話しましょうかと聞かれ日本語と回答(日本語だけは自信あるのだ)、先生は日本には三回旅行したことあるが日本語はダメ、知っている日本語は「アリガト、サヨナラ、ゴメンナサイ、富士山、それに新幹線」これで全部。勿論これでは会話にならず、止む無く小生が譲歩して中国語と筆談で授業となった。

 教科書の解説はなぜか英語版(正規の日本人のクラスの解説は日本語であった)、読み、聞きを教科書を題材に会話を行う。

さあ、待望の学習開始。会話を進める内に何かが違う、聞き取れるはずの単語が聞き取れない。黒板を使っての筆談開始、なあんだ、いつも使っている単語だ。例えば:市場(北京の標準語である普通話の発音はシーチャン、先生はスージャンと発音) こんな例がゾロゾロ、念のために先生に出身地をお尋ねしたところ四川省出身とのこと、やはり先生の言葉は訛っていたのだ。

 私は大金かけて(と言っても25万円だが)北京くんだりまで中国語の方言を習いにきたのでは無い。今まで培ったこの美しい普通話の実力をなんでなくしてなるものか。早速、留学斡旋会社の水江氏に異議を申したてた。

 水江氏の回答は、東京の皆んなが皆んなが標準語を話しますか、地方の人は地方の訛が入るでしょう。中国も同じです。標準語以外勉強したくないでは留学した意味がないでしょうとのこと。今、中国で話されている言葉が中国語なのです。頑張ってください。と判ったような、判らないような説得で簡単に納得してしまう弱い私なのでした。

 それからは聴き慣れない言葉に私案投げ首しつつも、ああ、これも中国語、あれも中国語と必死に不満の腹の虫を抑えつつ従順な生徒であり続けたのであった。

 慣れと言うものは恐ろしいもので2週間目位から、老師の四川訛も余り気にならず聞き取れるようになってきた。流石、経験豊富な水江氏ご指南ピッタシカン、脱帽。

 さあ、北京方言なんぞ怖くない。矢でも鉄砲でも持って来い。 あなたは人間の出来が単純なのだ、と女房にはいつも馬鹿にされているのだが。

 張老師は日本を「礼節の国」と評された。その根拠をお訊ねしたところ「神戸、淡路大震災」のとき、欧米、中国のみならず世界中のどこでも必ず発生する火事場泥棒、強盗、略奪がなかった、素晴らしいことだ。と。

 私たち日本人にとって当たり前のことが立場を替えてみればこういう評価、見方もあるのかと目から鱗の気持ちで聞いたものだ。

 人生を知り尽くした張老師の奥深い澄んだ瞳、広い包容力を表す柔らかな微笑、我が人生で忘れえぬ人との出会いとなったことは間違いない。

以下次号へ続く




コラムへ戻る