漢字雑感           山川

 先日テレビのクイズ番組で漢字に関する出題があった。「左」「右」の字の書き順を答えよというのだが、貴方にはわかりますか。左右の「ナ」の部分が、左右それぞれ書き順が異なるが正解だった。小学生なら学校で習っているそうだ。

 中国の古文字である甲骨文によれば、「左」は左手の象形から、また「右」は左の字から派生した文字である。つまり左右に共通する「ナ」の部分の書き順はもともとは同じであった、ということだ。後に書道芸術が華開き、文字をより美しく表現するための手法として、「撥ね」や「止め」の技法が生み出された。書き順なるものも、おそらくその頃にいわれだしたのであろう。最もこの点については自信がないので、書道史専門家のご教導を仰ぎたい。

 さて、言いたいことはこうだ。書き順、止め、撥ねなどは文字を美しく見せるための技法にすぎず、漢字という文字の本質的な事柄とは無縁のいわば枝葉のことだ。そのようなことに時間を費やし、テストで書き順や止めや撥ねが違っていると生徒にバッテンを与える、これでは漢字嫌いの子供達を無理矢理作り出しているようなものだ。

 漢字は本来アバウトな文字だ。言い換えると、いいかげんな文字なのだ。欧文では一語違うと全く別な言葉になってしまう場合があるが、漢字では点がひとつ足りなかろうが、横棒が一本多かろうがなんとか意が通じるのである。おおらかな文字なのである。漢字にあれだけ異体字が多いのが、その証左である。

 現代の漢字の九割以上が形声文字といわれる。形声文字とは、意味をあらわす意附と音をあらわす音附とからなる合成語のことである。「松、梅、桜」はいずれも形声文字であり、意附の部分を「木偏」と称している。このように意附の多くは文字の左部分に位置しているが、必ずそこでなければならない、ということではない。「峰」と「峯」は同字であるが、意附である山が左部と上部にある例である。

 形声文字はもともと意附と音附のブロックが上下にあろうが左右にあろうがかまわなかった。すわりが良いので左部分に集中したということである。形声文字のこの仕組みがわかれば、貴方は漢字の九割を理解したことになる。


             留学回想録 1開封の城市について     中澤

私は2000年9月から今年の4月までの約1年半、河南省開封市にある河南大学に留学していました。この間に体験した面白い出来事や、留学してどんな感じだったかなど、思い出せる限りのことを皆さんに御報告していきたいと思います。

開封の駅前通り、クリックして!

開封という街は昨年ツァーで来ていただいた方々も御覧になったと思いますが、とてものんびりとした内陸の地方都市です。でも最近は観光に力を入れはじめ、いろいろな場所をキレイ(?)にしています。私が帰る時は北と南の城壁の所に宋代の門を再建中でした。

開封の土地は砂地なので、あまり高い建物は建てられません。そして建物は皆レンガ造りです。レンガを手作業で積み上げて、しっくいを塗ります。以前皆さんの泊まった酒店もそうです。壊す時は工人(ゴンレン)がハンマーでガンガンやります。道路工事の時も工人がつるはしでザクザクやります。全てが手作業です。

海沿いの都市や広東省などは日本とあまり変わりませんが、ちょっと内陸に入ると殆どがこんな感じで、のんびりとした城市ばかりです。




コラムへ戻る