中国の「みどり」

山川

 「江碧鳥逾白(江 みどりにして 鳥 いよいよ白く)」。盛唐の詩人杜甫のあまりにも有名な「絶句」の起句である。当時、蜀の成都に滞在していた杜甫が望郷の想いを詠ったとされる。「江」は近くを流れる錦江のことである。

  さて杜甫は錦江の川色を「碧」と表現しているが、「碧」とは『説文解字』によれば「石の青美なるもの」とあるように、本来は青色を帯びた宝玉のことだ。後に「青緑色」の意が派生し、ヒスイやエメラルドの宝玉の色を意味するようになった。杜甫は錦江がヒスイやエメラルドのような深い緑色の水をたたえているさまを、「江碧」と詠ったのである。我国で「江 みどりにして」と訓読されているのは、確かな道理のあることなのである。

 「みどり」をあらわす文字は、他に「緑」「翠」があるが、それぞれものの色から派生した文字である。「緑」は中国最古の詩集である『詩経』にすでに用例がみえ、最も早く使用された「みどり」だといえる。「緑」は屈原の『楚辞』に初めて登場する。「翠」は羽の文字からもわかるように、鳥(この場合は"かわせみ")の羽の色からきている。「碧」の出現が最も遅く、『文選』に至るとさすがに「緑」「翠」「碧」の三つが揃うが、「碧」の使用頻度が最も小さい。

 杜甫が「みどり」色を表すのに「碧」の字を使ったのは何故かということだが、他の二字に比べて使用度が低く、手垢が付いていない文字であったことに、詩人杜甫が魅力を感じたのかもしれない。またおなじ「みどり」といっても、微妙にその色合いを異とする。錦江のみどりには「碧」の文字が最もふさわしかったのであろう。

 蛇足ながら、古代日本では「みどり」と「あお」との区別はなかった。いや極限すれば日本には「みどり」はなかったのかもしれない。今でも、青葉と呼び、青信号と呼ぶのは、その名残である。そんな日本人にとって、碧空(あおぞら)の「碧」が「みどり」であっても、なんの違和感もなかったであろう。


賞櫻花 元荒川堤  

                         ──桜花爛漫 談論風発

 去る3月31日文教大学の近く元荒川の土手、花吹雪とお酒に酔い、多くの中国人留学生の参加を得て総勢30名、中国語の会話が飛び交う楽しいお花見の集いでした。

お花見、クリックして!

 今年の櫻の開花は例年より14日早まり、4月7日を一週間繰り上げたものゝ花が散ってしまわないか心配でしたが天は味方し、7分咲きを残してくれました。

 韓さん・梅さん・呉君・張君・李君・王君・そして李さん。留学生の皆さんに一言ずつ頂きました。代表して張君のご挨拶。

 「能参加這次中日友好協会挙辧的聯誼会我感到万分的栄興。這次聯歓会是我来到日本后、所参加的第一次和日本友人交流的活動。在此能听到衆多的日本友人説漢語、我感到十分感動也感到十分的高興、我相信中日交誼必将万古長青」

 (訳文)今回、日中友好協会越谷支部が主催した花見活動に参加させていただきまして、とても光栄と思います。今回の活動は私が来日してから初めて参加した日本人との活動です。たくさんの日本人が中国語を話せることを自分で見て、とても感動すると同時に、とても嬉しかったです。私は中日の友好交流がきっと永遠に変わらないと信じます。


日中国交正常化30周年・世界遺産登録記念

                         ──龍門石窟 特別展を見て

島崎

 去る3月6日〜18日、日本橋高島屋で催された特別展を見てきました。

龍門石窟奉先寺、クリックして!

 龍門の諸仏は、石灰岩の岩山を彫って造像されたものであるからには、日本に持って来られる訳でなく、お馴染みの「奉先寺洞」の諸仏をはじめ、「古陽洞」の「龕ピ、銘文」も写真、拓本での展示するしかなく、今一つ迫力に欠けるのは致し方ないことではあるが、それでも川向こう東山の初めて国外に出ると言う「擂鼓台南洞」の「宝冠如来座像」をはじめ多数の出土品が展示されていた。初見参ながらいゝ仏様だ。

 関連して展示されていたのが、「白馬寺」の近く「永寧寺塔跡」出土の塑像達である。龍門石窟の開削が始まった・ときの皇帝孝文帝が494年大同から洛陽に遷都した時、「永寧寺」の「七重の木塔」も移転、しかも九重にしたのだが、完成16年後落雷で消失した。最近の発掘調査により多くの出土品を得たとのことである。塑像は頭部など断片ではあるが、すてきで表情豊かな面立ちで、龍門芸術の先駆けを起想させる。

 今一つは「奉先寺遺跡」の出土品である。最大窟龕「奉先寺洞」が開削された後その南、伊水から300m離れたところに「大奉先寺」が建造されたと記録にあるが、創建40年後伊水の洪水で倒壊し、つい最近発掘調査が行われ寺院の瓦などと共に多くの仏像が出土したのだそうな。こゝの仏はみんな伏目がちで何を考えておられるのだろうか。

 そうなんだ私は「窟龕」しか頭になかつた。こゝは礼拝の場所であって僧侶が住んで修行するのはお寺である。無学にして「白楽天」の「香山寺」しか知らなかったが、資料によると、晩唐期には「香山寺」「奉先寺」をはじめ龍門十寺と呼ばれる寺院があったが、それも13世紀末にはすべてなくなってしまったと言う。

 龍門石窟を、今は見ることが出来ない周りの寺々と往時の僧侶がしっかり支えているのだなと思った。


洛陽親善旅行報告

                         ──書き残し記

 昨年10月29日から5日間、懸案だった洛陽への親善訪問を果たすことが出きた。しかし顧問を彼の地で失う悲しいことも起こってしまった。

 そして5ヶ月過ぎてしまった。会報2月号では山本さんの、中国語教室の張先生ご両親とのやり取りと唐代詩人の墳墓見学記、寺澤さんによる開封探訪記を掲載しました。
 書き残したこの旅の目的の洛陽親善訪問に関し報告します。洛陽大学図書館 越谷蔵書、クリックして!
 1.洛陽市当局との交歓
   前市長・龍門石窟研究所所長・外事部主任と朝食歓談
   洛陽市主催「歓迎の宴」
   副議長・外事部主任・洛陽大学関係者
   洛陽市から、「洛陽牡丹甲天下」と言われる牡丹図を戴いた。
   支部からは、越谷ダルマ(中国では 不倒翁)を贈呈した。看経寺洞の羅漢さん、クリックして!
 2.洛陽大学訪問
   学長、図書館員と歓談。
   支部から、日漢辞典を贈呈。
   洛陽大学から、今迄の当会からの送本に対する感謝の気持ちとしての「栄誉證 書」を戴いた。まだまだ収納スペースはあり、もっと易しい日本文の本を希望するとのことであった。
 3.龍門石窟観光
   古陽洞内部拝観・看経寺洞拝観。







コラムへ戻る