新年を迎えて

顧問 渡邉

 新年明けましておめでとうございます。2002年の新春を迎え、皆様にとって素晴らしい年であることをお祈り致しております。新世紀の扉を開けた昨年は、不況がさらに深刻化し倒産やリストラが続き、さらに海外では悪夢のテロ、また空爆など暗くて波乱の一年でした。しかも私たちにとって一番の悲しみは、越谷支部生みの親の一人で、顧問だった武田光司氏の訪中先での急死でした。それだけに今年はぜひ良い年であることを祈らずにはいられません。
 ところで今年は、日本と中国の国交が正常化して三〇年です。中国は昨年、WTOに正式加入し国際社会の中でさらなる飛躍を目指しています。しかし残念ながら近年の日中関係は、昨年の教科書問題、首相の靖国神社参拝、農産物の輸入制限問題などでも見られるようにかならずしも良好とはいえません。
 幸い今年は両国の間で、正常化三十年の節目として「より深くお互いを理解し合おう」と、日本は「中国年」として、また中国は「日本年」と位置付けています。そして国レベル、また経済界、文化、芸能界などが参加しての各種の記念交流事業を計画しているそうです。もちろん社団法人日本中国友好協会でも一連の行事を通して、両国民が互いに理解を深めあい、お互いを等身大で見つめ直して、未来志向の関係を築きあげたいとしています。
東アジアの平和と安定、さらに発展を目指すには両国の友好を深めることが大切と思います。私たちもそうしたことを踏まえて、地道ではありますが活動を続けています。一歩一歩の歩みの積み重ねが、日中友好親善につながることはいうまでもありません。今年も全国約四百五十の支部の仲間と共に、さらに友好の輪を広げたいものです。


洛陽 ニィハオ!

我叫 山本鉄也

 今回の旅行では、奇しくもわれわれがよく知る歴史上の人物の陵墓に詣でることが多かった。
 しかし手厚く葬られている一方で、まったく無残な状態で放置されている墓もあった。
 前者は漢光武帝陵、白居易墓、関林(関羽の首塚)であり、後者は顔真卿墓、杜甫墓(杜甫古里含む)である。
 顔真卿の墓は草地の中の小山として残っていたが、近年建てられた墓碑がなければそれとは気付かない。
顔真卿の墓、クリックして!  われわれを見に(?)どこからともなくやって来た娘たちに「顔真卿を知っているか」と訪ねてみたが言下に「知らない」との返事だった。
 杜甫の墓は後年孫が先祖の墓所近く(偃師市)に遷葬したものというが、田んぼの中の八角形のコンクリートの板壁に支えられた高さ三米位の何の変哲もないものだった。
 後に杜甫の誕生地へも行ったが、ここでは生家のヤオトンの扉には施錠されていて、前庭に建設される予定の記念館は資金不足のため、工事が中断されていた。
 とても日本では考えられないような無残な状態で実に腹立たしかった。
 ゆかりの人なり子孫なり、また後世その地に住んでいる人達の尊崇の念が薄れてくるとこのようになるのだという一つの典型を見た思いだった。

付記

 井上靖の「中国書人伝」には、顔真卿の墓は万年県鳳棲原の祖先の墓に合葬されたとある。
 田川純三の「杜甫の旅」では、杜甫の墓は中国各地に八ヶ所あると述べているが、この偃師市の墓所には触れていない。
 ただし偃師県城の首陽山の陸渾荘の故居についての記述はある。

 洛陽旅行中にわれわれの中国語クラスの張老師のご両親にお会い出来たのは嬉しいことだった。
 先生の母上には、三つのことをお話しした。
 一つは、張先生が生徒のわれわれよりも熱心で、十分に予習が出来ているのに対して、生徒は頭脳の退化と怠情のせいで著しい進歩がないこと。
 二つは、張先生は半分もう日本人で、「ヌ寸」と書くべきところをついつい「対」と書いてしまうこと。
 ところが私のブロークン中国語では十分に理解して頂けず、結局は旅行社の孫さんが通訳してくれたので、意を尽くすことが出来た。
 三つ目に、張先生の背が高いのはお母さん似で、顔付きはお父さん似だと思うと話したら、これは身振り手振りが功を奏してどうやら通じたようだった。
 旅行中には出来るだけ機会を見つけて中国語を話そうと、同級生三人は努力したが、ヒアリングはなかなかに難しくて、更に一層の学習が必要だと痛感した。
 お付き合い頂いた多くの中国朋友に感謝、感謝。


古都開封にて  見所食べ処

寺沢

   

開封(訳文)


 開封市は河南省の東部、黄河の南岸に位置し、中国の六大古都の一つである。当時交通の要衝で「天下要会」と言われ、人口は150万人の大都市でした(現在は70万人)。灌漑渠、河川や水路が縦横に交差し城内に張り巡らされていました。
 気候は温和で良い街でした。大雨による黄河の氾濫で常に被害を被り、何回も水害後家屋敷を再建してきた歴史があります。
 我々は10月29日上海・鄭州を経由して開封に入った。(開封は907年〜979年宋朝の首都)。夕方8時半天中ホテルに到着した。開封は夜店で知られており、荷物を置いて冷やかしに出かけた。開封の屋台、クリックして!電灯の光に満ち、熱気はまさに日本の歌舞伎町です。街は活気に溢れています。我々はホテル前の屋台で酒を飲み食事をしました。「小籠包」「焼売」「餡シヤオピン」「五目麺」「刀削麺」「餡かけ麺」「串焼き鳥」など。ビールは生ぬるく、食事の味は思ったよりも美味しかったが、衛生に要注意です。
 二日目朝まだき、早く起きて夕べの夜店の広場を見に行った。びっくり、夕べの痕跡は何一つ無い。いまはバスの停車場になっている。愉快な街だこと。
   
(訳文)
               鉄塔

開封の鉄塔、クリックして! 正式名称は「開宝寺塔」、1049年建立で塔の高さ55.08米。平面8角13層、外壁は褐色の瑠璃瓦で出来ている。この塔は鉄で出来ている様に見えることから、俗称鉄塔と言われている。これに登る階段は大変で、我々最上階へ登るのに大変苦労した。


相国寺

 戦国時代の魏の公子・信陵君の屋敷であった。この寺は中国に於ける仏教史上重要なもので、日本僧「空海」が804年ここに留学しています。

龍亭

開封の龍亭、クリックして!  龍亭は北宋皇帝の城の遺跡で1692年に建てられたが、現存する建物は1734年に再建されたもの。3層70段の石段を登って見る開封の風景は本当に素晴らしいものです。龍亭開封の宋都御街、クリックして!の門前には宋都の御街、宋朝の華麗な街並が復元されています。


コラムへ戻る