私達の日中友好協会越谷支部

武田 光司

7/15バス旅行

 先日、私達夫婦が暮らす福島県白河の山中にある山小屋にバスが到着しました。後日山の友人が「何事が有ったのか?」と尋ねる始末でした。

 バスでの来訪者は越谷支部に縁ある仲間達で、中国からの留学生、日本に帰化した中国の人達も含まれていました。子供も入れて総勢二十七人です。バスを仕立てての来訪は今度で二度目です。

 皆さん遠慮なさって、お弁当を持参されていました。折角来て頂くのだからと私達は食事の足しにと、私達の好物であるアボガドやタコや海老の入ったサラダ、ジャンボオムレツ、皮蛋(ピータン)スープを女房が用意し、冷たいビールに枝豆、冷えたサイダーなどを揃えて歓待しました。

 山中とて見るほどのものは何もありませんが、原生林の中に江戸時代の廃村の跡があります。およそ百七十年前の天保の飢饉の時に、椀や盆など木工品の木地を作っていた木地師の集団が二百年続いた村を捨て移住してしまって出来た遺跡です。現在はおよそ九十基を数える墓と家の跡が残るだけです。森林浴もかねて、ここに案内しました。

 私の山小屋や小さな畑を見て頂いたあと、冷えた西瓜を全員で食べましたが、この西瓜は当りで、これは皆さんの屈託のない笑顔と共に忘れられない思い出になりました。

 標高九百米の山小屋での滞在は三時間あまり、遠くからいらした皆さんに、これだけでは申し訳ないので、帰途にある大内宿に案内させてもらいました。

 大内宿は江戸時代の初期に整備された宿場で、会津の殿様が参勤交代に利用した会津西街道にあります。国道121号線の開通で取り残されたことが、昔の町並みがのこった原因になつたという珍しい例です。街道の両側に茅葺きの昔屋が軒を並べ、お土産や民宿、食堂を営んでいます。重要伝統的建造物群保存地区になっており、訪れる人々を江戸時代にタイムスリップさせてくれます。

 皆さんは思い思いに時間を楽しんでいました。暑い暑い日でしたが、街道の両脇を流れるラムネやトマトなどをひたしてある小川に手をぬらし、涼をとる人も見受けられました。

 私達はここで皆さんとお別れしましたが、皆さんは高速道で事故による渋滞に巻き込まれたとか、駆け足のご苦労な一日のようでした。

人と人との交流

 最近、教科書問題などで日中間には何かと風波が立っています。いつの時代でも国交とは単純ではありません。時の国を代表する政権と政権の息が合うと言うことは、いろいろと複雑な要素が絡み合って難しいからです。大切なのは国民と国民の交流でしょう。政権は滅びても、国民が消滅したという歴史上の事実はないのではないでしょうか。

 私達越谷支部は、その特色として活動が多面的であると言えましょう。会員相互の結び付きが多岐に渡っているとも言えます。支部に関連して拓本の研究会があり、蒲葵の会があり、煎茶の会があり、料理を研究する会があり、また中国語や中国史の教室がありと多彩です。季節の催事もあり、この度のバス旅行も活動の一環でしょう。つまり、人と人との交流が広く、深いのです。これは大変重要なことで、何か活動を成就させようとする時には年月がかかります。その間には意見の食い違いや誤解など運動を挫折させかねない事件が多発します。このような危機を乗り切って行くには、日頃のお互いの人間性に対する理解がベースに醸成されていることが重要です。

 ある発言を、行動を悪意で判断するのと、好意的に判断するのとでは、結論に大きな差異が出ます。「あれは、あの人の真意ではないわ、私には判ります。今一度話し合ってみます」。私には皆さんとのこれまでの様々なお付き合いを通じて、越谷支部には、こんな言葉を話す人達が沢山集まっているとおもっています。

 この度、バス旅行でわざわざお出でくださった仲間を迎えて、私は改めて越谷支部の底固さ、相互の友好を感じました。これが何にも増して大切ではないでしょうか。


四川省を旅して

山本

 また中国旅行に行って来た。退職直後から中国にドップリと入れ込んでしまい、旅行回数も来年にはどうやら二桁に乗せられそうになった。
 ここ何回かは、四大仏教聖地の踏破を目標にしていて、五台山、普陀山はすでに終わり、今回は三つ目の峨眉山参拝がメインであった。
 峨眉山を訪ねるための拠点となるのは四川省成都で、ここは古来蜀の国であって三国志の劉備や諸葛孔明にゆかりの地である。
 「箱根八里」の歌にもあるように、蜀の桟道は天に登るより難しいといわれたくらいで、蜀の国は交通の不便な地方であったが、今はなんのことはなくて上海から空路三時間足らずで容易に着く。
 われわれ一行のうちの一人が、上海空港でぼんやりしているうちに成都行の飛行機に乗り遅れてしまい皆は大慌てしたのだが、現代はこんな形で「入蜀」の難しさが再現されるらしい。
 まずは武侯祠(ぶこうし)を訪ねた。
武侯祠、クリックして!  劉備の墓と廟があったところへ後に孔明を祀る祠(ほこら)が作られたという。
 大きな柏の木が鬱蒼と聳えていた。
 見事に彩色された劉備、孔明、関羽、張飛などの像もさることながら、孔明が後主劉禅に奉った有名な「前出師表(さきのすいしのひょう)」の額があったのは嬉しかった。  次いで杜甫草堂。
 詩聖といわれる唐代の詩人杜甫は安禄山の乱を逃れて成都へ移り住み、わずか四年間ではあったが、ここで庵を営んで詩作に耽ったといい、その後に後世草堂が再建されている。
 勿論今では草堂の趣は全くなくて堂々たる建物が幾棟も建っている。
 さて、本命の峨眉山は成都の南西約一〇〇`の地点にあるが、標高は三〇〇〇mを越えている。
 この山は普賢菩薩の住む霊山とされ、芥川龍之介の小説「杜子春」の仙人はここで修行したことになっていて、神秘的な雰囲気もあり風光も優れている。
 山頂の断崖の少し下にやや平らな場所があり、ここに華蔵寺がある。
 「我愛人(ウオアイレン)」(うちの奥さん)などは高山病気味だったが、こんな高所に(現在では頂上近くにロープウエイが通っているが)よくもこんなに見事なお堂を建てたものだと感心するばかり。
 御朱印を押した黄色い布を記念に買って来た。
 坊さんは読経を欠かさずに筆を走らせていた。
 霧か深くて期待していた日の入りも御来光も結局見られなかったのは残念だった。
 峨眉山を降りて楽山へ行った。
 岷江(びんこう)のほとりの凌雲山の断崖に高さ七一mの大仏が彫られている。
楽山大仏、クリックして!  船に乗って川の方からでないと全身を見ることが出来ない位大きい。
 一三〇〇年前の唐代に作られたもので、作風自体は稚拙だと思われたが、世界遺産に選ばれているだけあって、その大きさにはびっくりさせられた。
 肩幅二四m、頭の高さは一五mあるといい、足の甲には百人が立てるほどだという。
 重慶の近くの大足(だいそく)には多くの石刻があってその素晴らしさに惹かれて、古くから峨眉山と並んで参拝者が絶えないという。
 確かに宝頂山と北山には驚くほどの磨崖仏が彩色豊かに残されている。
 これらはシルクロードや黄河流域の石窟が衰退を始めた頃から、開鑿(かいさく)されたらしいので時代的にはやや新しくて中唐から南宋の西暦八〇〇年から一二〇〇年に至る四百年間に彫られたものらしい。
 全長三一mの涅槃(ねはん)仏と千八本の手を持つ千手観音像は宝頂山の石刻の中では圧巻で、はるばる日本から出かけた値打ちはあったと思った。
 ガイドの鄒(スー)さんの解説も微に入り細を穿っていて実に素晴らしかった。
 重慶は四番目の政府直轄市で嘉陵江が長江に合流する地点にある。
 地形の点と両川の水温の差などから霧が多く、われわれも鵝嶺公園から町中を眺めたけれど、ほとんど眺望はきかなかった。山城とも言われるだけあって、坂の多い町だった。
 時間に余裕があったので、大型書店に案内してもらつた。
 町中のこんな書店へ行くのは初めての経験だったが、大勢の客が熱心に立ち読みしていて、北京の瑠璃廠(ルリチャン)などとは全く違う雰囲気だった。
 実は中国映画「山の郵便配達」を先日見て非常に面白くて、原作(那山、那人、那狗)を読みたくなったので、機会があれば探したいと思っていた。
 在庫の有無をパソコンでチェックしてくれたけれど残念ながら無かった。
 中国の出版事情は分からないのだが、この本は八〇年代のベストセラーだったそうだが、もう古くなっているのだろう。
 これで四大仏教聖地歴訪の旅の三つまでは無事に終わった。
 あとは安徽省の九華山を残すのみとなった。
 もっと中国語を勉強して一層旅を楽しみたいものだ。


漢詩   遊子吟(旅立つ子に)      孟 郊

慈母手中織  遊子身上衣   慈母手中の糸遊子身上の衣

臨行密密縫  意恐遅遅帰   行くに臨みて密密に縫う意に恐る遅遅として帰らんことを

誰言寸草心  報得三春暉   誰か言う寸草の心三春の暉に報い得んと

   慈悲深い母が手にする糸すじ旅立つ子の着る衣服を
   出発にあたって細やかに縫うのだが
   心の中で心配するのは子の帰りがのびのびに
   なるのではないかと
   いったい誰が言うことを出来ようか
   僅に伸びた野の草のような子の心が
   春三ヶ月の陽光のような母の慈愛に
   報いることが出来ようなどと

 留学生の母が我が子の旅立ちに際し託した心情です


第2回中国語体験教室の報告

 六月の毎日曜日(全四回)に、すぺーす蒲葵において、「第二回中国語体験教室」がひらかれた。「体験教室」は広く市民に中国語に関心をもってもらい、中国理解の一助になることを目的に昨年より始められた。
 今回は二十名の応募があり、そのうち十八名が授業に参加した。講師は早稲田大学教育学部在学中の留学生、王艶艶さん。王さんの懇切丁寧な授業指導で、教室は始終なごやかな雰囲気に包まれた。
 「体験教室」終了後、新たに中国語クラス「入門コースA」が設けられ、参加者の多くが入会した。これで越谷支部主催の中国語教室のクラスは、「入門コースA」「入門コースB」「初級コース」「中級コース」の4クラスとなる。




コラムへ戻る