生かされ続けている原拓

武田 光司

 中国河南省洛陽市の龍門石窟が昨年十一月、私達の願い通り「世界文化遺産」に登録されたことは、皆さん周知のことです。そのことで私が思い出しますのは、洛陽市が初めて日本に龍門石窟の研究保護と遺産登録運動を推進するため、日本の側面的な応援を期待して使節団を派遣して来た当時のことです。千九百九十六年三月、河南省の要人も加えて十三人のメンバーで構成されていました。ユネスコ親善大使の平山郁夫氏を始め、使節団は精力的に関係方面を表敬訪問していました。私も縁あって出来ることは協力させて頂こうと動き、元総理の竹下登氏への表敬をアテンドしましたが、不運にも当日、金丸信氏が急逝し、竹下氏への訪問はキャンセルのやむなきに到ったりしました。この事と共に印象的だったのは、一行が東京・上野の東京博物館を訪れた時のことです。正面を入って右の陳列館の一階展示室に入るや否や、龍門石窟研究所の劉景龍所長と李文生先生が「あっ!」というような表情をして、大きな石の仏頭の前に駆け寄りました。私もつられて後を追いました。その仏頭は龍門石窟の遺物だったのです。二人は、これは何々窟のモノだ!という意味の話をしていました。目を転じて、これは何々窟!こっちは何々窟と話し合っていました。私は展示品の表示プレートを見て、何時しか身のすくむ思いに捕らわれてしまいました。以前、平山郁夫氏が散逸した龍門石窟の遺物について、使節団のメンバーの心をおもんばかって、「世界中で大切にされている遺物達は、美の親善大使です」と慰めの言葉を掛けられていたことを思い出しました。

 これを契機に、洛陽市の、市長をはじめとする洛陽市人民政府の要人の人々や留学生達との交流が続いて今日に至っていますが、国宝級の文物を国外に持ち出すことはその国の人々の魂を簒奪するに等しいと五年前、目の当たりに教えられました。

 私と書関係の拓本との出会いは、龍門石窟研究所の劉所長の部屋で、龍門二十品の拓本を無理矢理お願いして頂いた事に始まります。勿論、これは原拓で、研究所にも三部しかないとの話でした。私は書の専門家でも研究者でもありませんが、薄暗い所長室でこの原拓を見た時、私の美感に触るものがありました。白く浮き出た刻された字の形、その周囲の墨の濃淡、紙の時代を経た変化など、表現された文章の内容はともかく、原拓が放つ古格の美に強く魅せられたのです。その後、洛陽周辺に出掛けた折、努めて原拓を買い求めました。現地で、人柄・拓本の知識共に信用の置ける友人を得て、私の拓本収集は次第に充実していきました。面白いもので、私の拓本趣味が洛陽の友人の間で有名になりますと、友人の訪日時の私へのお土産が拓本になってきました。こんな動きの中で誕生したのが、中原拓本書道研究会で、一九九六年十一月です。今は日中友好協会・越谷支部の一部門として運営されていますが、最近興味深い出来事を二つ経験させて頂き、嬉しい気持ちで一杯です。

 一つは、書道家で当協会の副会長である梶田越舟さんが主催されていた拓本研究会、これは龍門二十品の臨書を含めた総合的な勉強会が主ですが、この会が足掛け六年に亘って五十一回の会合を重ね、この度一区切りつけ、その打ち上げ会に私と家内がお呼ばれしたことです。原拓が単なる鑑賞の対象ではなく、専門家の手で活用、深耕されている事実は貴重で、生きた友好以外の何ものでもありません。嬉しいことです。また、ここで培われた熱意が明・清時代の書の原拓の勉強会へと引き継がれるやに聞いていまいが、これも素晴らしいことで、生かされ続けられる原拓も喜んでいるでしょう。

 二つ目は、この四月二十八日付けの日本経済新聞の文化面に掲載された顔真卿に関する記事です。筆者は当協会も知遇を得ている流通経済大学教授今泉恂之介さんで、記事は、洛陽近郊の偃師という場所で発見された墓誌の碑文の書き手が顔真卿で、四十一歳の今まで発見された顔真卿の筆としては一番の若書きであるという内容です。この記事に添えられている新発見の墓誌の原拓は、当研究会所蔵のもので、いまや百九十点余に達する所蔵原拓は、このような貴重な原拓を含めて、書の関係者に自由に手に取り利用されています。これは、原拓が「美の親善使節」として活躍している証拠で、洛陽の友人達も喜んでくれているものと確信しています。

 最近中国では、拓本を取り過ぎて、原碑が摩耗してしまったり、保存に注意を怠り、表面が風化して碑文の判読が不可能になってしまったり、原拓そのものが行方知れずになつたりと、原拓が貴重になりつつあると聞いています。縁あって入手された原拓を、身近の文化財として生かし続ける、私達は得難い環境にあると同時に、私達自身の文化度を日中友好の中で、注視されているのかも知れません。


原拓研究会は楽しかった

梶田      

 原拓研究会は平成十三年五月十一日(金)五十二回目をもつて一応の区切りをつけた。平成八年十一月の「曹全碑」をスタートに、種々様々な全榻本を目に出来たこと私をはじめとして出席された多くの方々にとって無常の喜びであった。

 拓本を提供下さった、日中友好協会越谷支部の顧問、武田光司氏に深謝を申し上げたい。

 思い起こせば平成八年二月二十七日の午後七時、蒲葵を会場にしてはじめて全榻本の数々を見せて頂く幸運を持てたであった。当夜は厳寒にもかゝわらず十数名の方々が集まった。私にとってこれ程の数の拓本をまとめて拝見することははじめてのことであり、頬がほてったことを昨日のように記憶している。一枚一枚を宝物の古地図をひろげるように丁寧な扱いをしたのは当然のことであった。拝見して一時間を過ぎた午後八時過ぎ、家内から突然の電話が入った。行つけの飲み屋で私の誕生祝に皆さん集まっているとのこと。すっかり58歳の誕生日を忘れていたのである。

 今、赤池渓舟女史、鈴木舟渚、渡部珠瓊女史等によって作製された「拓本リスト」を見返している。書体別に大雑把なまとめ方をすれば、篆書が一種、隷書が三種、楷書が龍門ニ十品を含めて約四十三種、草書が七種、行書が四種となり計五十八種に及ぶ。黄庭堅や王鐸など1人の作者で複数以上の作品があるので、毎月一全楫や一作者の扱いで講座を進めてきたので五十八種を五十二回の解説で終始したことになる。

 前記した三女史の他に常連の方は、山川英樹日中友好協会越谷支部会長氏、薬学がご専門で中国史通の鈴木裕子女子であったが、机上に全拓をひろげての毎月の研究会は刺激的で知的要求を満足させて頂いた。

 再開の機会があるとすれば、次は全楫に代って「剪装本」の古法帖について又語り合えたらと、夢をえがいている。感謝!


返還後の香港

寺澤      

 1997年香港が中国に返還後どのように変わったのか希望と期待を持って香港・シンセン・マカオを訪れた。期待は全く裏切られた。変わったのは国家の主権が委譲されただけで、個人の生活での変化は全く無し、その異常を継続する為に、香港からシンセンに行くのに、バスを3回乗り換える(左側通行から右側通行に変わる為)今までと同じ外国の入出国が行われている。500mの緩衝地帯もそのままだ。

 日本に於ける沖縄返還の場合も右側通行から左側通行に変更するのに何年も要した事を思いだした。

 変わった事と言えば、世界一危険と言われていた啓徳空港から、近くの島を削って作った新空港になり安心して着陸できる事だ。また闇の社会の牙城とされていた九龍城塞が取り壊され清朝時代の美しい中国式庭園公園に変貌したこと。

 九龍地区は中国経済特区の玄関口として物流基地が素晴らしい設備を備えて出来上がっていた。

 香港は何と言っても中国各地の料理、世界の料理が賞味出来る「料理天国」と世界のブランド品がある「買い物天国」だ。

 1999年返還のマカオも入出国は同じで煩わしい限りだった。中国の国内事情がそのようにさせているのだろうが、これらの地域が一日も早く名実ともに中国の一員と成ることを祈りたいものだ。

コラムへ戻る