変な中国人、変な日本人(十二)

武田 光司

 私は周りの留学生に、専攻学科の修得と共に、折角のチャンスなのだから日本語の勉強をしっかりやって帰国するように言っています。日本語の勉強をしっかりとは、何よりも第一に聞き取れること、喋れること、第二に書けることで、欲をいえば喋る書けるも、易しくもやれるし、一寸難しいというか、気取っているとでもいうか、そういうレベルでもやれる力を身に付けてもらいたいと要望しています。ですから自宅で留学生と会食したりする時、結構うるさく注意したりします。ただ、多少なりとも中国人の日常用語を彼等から逆に仕入れたりしますと、学ぶのも大変だなと同情してしまいます。例えば「勉強してる?」とつい口にしてしまいますが、中国語では「無理している?」という意味で、言われた方は「何のことやら?」で、また中国語では「湯」はスープですし、「新聞」はニュースだそうで、なまじ「同文」なるがゆえに、同じ文字の意味を変えて解釈するのは大変だろうと思います。特にカタカナに至っては、漢字と違って意味を類推することも叶わず、彼等の面倒くささは、パソコンを学ぶ私には実感できます。「黒客」とはどんな種類の人間だと思いますか?答えはハッカーで、見事な中国語訳です。中国人が、コカコーラを「可口可楽」と自国語に翻訳した能力で、パソコン関連の用語を全て漢字に置き換え、IT革命を国起しの目玉にしている日本に輸出してもらえたら、どんなに老人大国になりつつある日本との友好になるかと考えるのは、私だけでしょうか。冗談ともつかぬことはさておき、敬語もやっかいなようです。細かいことは別にしても、留学生から質問されても、答えられない単純なことで、「お」の混乱があります。お蕎麦と言って、おラーメンとは言わない お醤油はあり、お胡麻はない お芋はあり、お人参はない・・・。日本人になって何十年の私も途方に暮れます。


漢詩 短歌行  魏・曹操

對酒當歌 人生幾何   たとえば朝露の如く 去る日はなはだ多し

譬如朝露 去日苦多   酒に対してまさに歌うべし 人生幾ばくぞ

慨當以慷 幽思難忘   慨してまさに以って慷し 幽思忘れ難し

何以解憂 惟有杜康   何を以ってか憂いを解かん ただ杜康有るのみ

***  慷し──慷慨する  幽思──心がふさぐ


洛陽市長のホームページの訳文

 洛陽、中国河南の西部に位置し、国務院が公式に決めた歴史的文化都市であり、科学技術特に優れた重工業都市であります。

 洛陽の歴史は古く、十三朝の古都として顕著であり、文化遺産に富んでいる。自然の風景は多彩であり、洛陽の牡丹は天下の冠で、観光業の発展の展望は広い。

 洛陽には国営の大中企業と科学技術院が集中しており、著名な企業と有名産品が非常に多く、高度の科学技術産業は深く広い発展潜在力を持っている。洛陽は当に良好な投資の環境にあり、改革開放の東風に乗り世界に向けて闊歩しています。

 ・・・以下省略


 中国の古代遺物に「爵」という器がある。青銅製あるいは陶製で、蓋のない急須に三本の脚が付いているような形といえば分かりやすいだろうか。火の上に置き、酒を温めるために用いられていたという。「流」と呼ばれる注ぎ口が横に伸びている。その形は筒状、樋状、直線型、曲線型などがあり、長さは数センチから二十センチにも及ぶ。

 十年ほど前のことだが、西安の博物館で青銅器を見ている時に、ガイドからこんな説明を受けた。「なぜ爵には長い注ぎ口がついているのか。昔の人はヒゲを長く伸ばしていたからです。ヒゲをかき分けて、酒を飲むのに都合がいいのです」。その時は、なるほど、と大いに感心した。

 ヒゲといえば関羽である。しかも大酒飲みであったらしい。この人物について取材するようになってから、ガイドの説明を思い出した。関羽は爵を持ち、口に酒を注ぎ込んでいたのだろうか。中国の学者に聞いてみたところ、一笑されてしまった。爵はあくまでも酒を温めるもの、そこから直接飲むことはまずなかったという。

 言われてみればその通りだ。三国志の小説版「三国演義」には酒の場面がたくさんあるが、おおよそは杯で飲んでいる。単に「酒を飲んだ」という場面ももちろんあるが、爵から直接、という飲み方を想像させる描写は皆無といえる。

 三国時代の酒についてもう一つ「はてな」と思ったことがある。爵の用途から明らかなように当時の人は酒を温めて飲んでいた。関羽が活躍する「温酒、華雄を斬る」や「曹操、酒を煮て英雄を論ずる」も燗酒の存在を証明している。一方現代の中国人はアルコール度の高い白酒(ぱいちゅう)を常温で飲むのが普通だ。この点はどうなのか。

 当時の酒のアルコール度はおそらく日本酒や紹興酒程度で、温めて飲むのに適していたそうである。醸造酒を蒸留してアルコール度を高める手法が開発されたのはずっと後のことであった。曹操の詩「短歌行」にある杜康(酒の代名詞)も、現在の度数の高い杜康酒とは違うものだったのだろう。

 河南省の鄭州大学で日本語などを教えていたころ、同僚の先生方に以上のようなことを話してみた。酒好きの先生は「そうだけれど、関羽や張飛はやはり白酒を飲んでいたと思いたいね」と言っていた。中原地帯(黄河流域)の人々にとって、酒といえば白酒である。度の低い紹興酒などは「あんなものは酒ではない」という思いがあるようだ。

 しかし三国志の英雄たちが爵で酒を温め、ゆっくりと杯を交わす、という場面も決して悪くない。熱燗のうまくなる季節には、特にそう思う。近年は日本でも冷酒が好まれているが、「温め酒」に親しんできた者としては、いささか残念なことである。


中国語教学点滴

汪 

 平穏な毎日を送っているなかで、最近私にとって楽しいことといえば、月二回ほどの中国語教室で皆さんと一緒に過ごす時間だと思います。

 中国の歴史、文化、中国人の習慣や考え方に興味があり、今度中国に行くとき、すこしでもいいから中国語でしゃべれたら嬉しいなぁという考えを持っている方がいて、太極拳や気孔など中国伝統文化に惚れて、本場の中国功夫(カンフー)を習得したいから中国語を学びたい方がいて、中国でお仕事をしていらっしゃる家族に中国語で電話をしたい方などがいます。

 皆さんいろいろな思いがあって中国語の勉強を頑張っています。ですから、私は皆さんにもっと楽しく、確実に出来る中国語を身につけてほしいと思いながら授業を進めています。

 そのなかで、中国人の生活習慣や、中国人の名字、国名の由来等々皆さんと楽しく議論したことがあります。中国語にはお互いの姓に「小(シャオ)」や「老(ラオ)」をつけて呼び合う習慣があります。李さんには「小李」、王さんには「老王」といった具合です。四十歳未満の若い人や(日本の場合は、二十代でも自分がおばさんと思う人がいますが、中国人は四十歳までは若いと思う人が沢山います。)自分より若い世代の人には「小」を使います。自分より上の世代の人に対しては「老」を使います。ただしこうした呼び方は、職場の同僚や古くからの友人など、ごく親しい間柄のものどうしだけに限られています。知り合って間も無い相手には「先生」、「太太」、「小姐」などと呼ぶのが普通です。「小」や「老」をつけて呼ぶことは、なれなれしく無礼な印象を与えかねません。この点では、日本語の「さん」はとても優れていると思います。

 普段お忙しい方には、どんな外国語でも月四時間の勉強ではすくなさすぎ、忘れるのは無理ないと思います。でも、皆さん結構真面目に頑張っています。中国語の勉強を通じて、皆さんと楽しく長いお付き合いをしたいと思います。




コラムへ戻る