変な中国人、変な日本人(六)

武田 光司

 地方の役所で、住民に解りにくい言葉使いを排除しようと努力しているそうだ。役所言葉、法律用語で意味の判然としない用語に当惑し、腹立ちを覚えた経験を持つ人は大勢いる。誰のための組織なのかと思う。悪い表現の例として、お馳みの「遺憾に・・・」とか「前向きに・・・」とかがやり玉にあげられていた。警察幹部や高級官僚が仲間うちの不祥事の発覚に際し、近頃記者会見で頭を下げ、「重く受け止め・・・」と発言釈明する場面を目にするが、首にするかと思ったら、退職金つきの退職が彼等の「重く」であきれてしまう。日本人は曖昧で、本音が分り難いと外人に思われている。

 中国の留学生と交流して、日常生活レベルの問題でだが、彼等は日本人よりはるかに合理的、論理的だ。頼まれごとをされた場合など当方が承知か否かをきちんと伝えることが大切である。駄目なら別の方策を考える訳で、傷つくだろうからと曖昧をきめ込む方が禍根を残すことになる。唄の文句に「どうせ私を騙すなら、騙し続けて欲しかった」という台詞がある。これなど彼等から言わせるとお互いとんでもないこととなる。自分の不利なことを自分が知らないことは不合理だという。当然、離婚なり別離が合理的だという。例えば、最近、学校でいじめで自殺する子供が目立つ。遺書を書き、復讐を誰かに託したり、中には面当ての自殺もあろう。私どもは「死ぬほど苦しかったんだ、可哀想に」となる。が中国の留学生の反応はこうだ。いじめられたのなら、なぜ殺されようと復讐しないのか。自分が死んでしまったら、いじめっこがどんな罪の償をしたのか、それが十分なのか、不十分なのか自分で確認出来ないではないか。

 霊魂が不滅であるとかないとかは別にしてまことに理解し易い。が、無念の気持ちを抱いて、誰にすがるすべもなく自死した子供の気持ちも痛いほど解る。子供の死を無駄呼ばわりは出来ない。


私の故郷紹介

六十年ぶりの生まれ故郷へ−−吉林省四平

寺澤      

 私は、一九二九年に吉林省四平市で生まれ、四歳で瀋陽へ九歳から天津へ、敗戦で一九四六年帰国の経歴の持ち主です。

 今回のツアーは大連・旅順・瀋陽・長春・ハルビンの中国東北三省の省都プラス大連(旅順は大連市にふくまれた)の都市巡りで、総勢十五名のこじんまりしたツアーで、何らかの形で旧中国と関係のある人達とその連れ合いであった。

 大連は昔の建物と現代建築が良くマッチした洒落た都会になっている。その代表的なのが中山広場に見ることが出来る。直径二百メートルの広場をとりまく建物である。広場のロータリーを中心に十本の幅広い道路が放射状に伸びていて、十本の道路の間に造形の異なる十棟の建物群が建っている。

 古代ローマ風のコロネード式やヨーロッパで流行したゴシック式、文芸復興期に現れたドーム式、古いロシア式建築等、これら数十年前に建てられたビルはその古風荘重の風采を依然として残している。その中に旧やまとホテルと旧横浜正金銀行の建物が含まれている。その後方に現代風の高層ビルが乱立し、ユニークな対象と融和を見せているのが大連の今日である。

 旅順は日露戦争の激戦の跡だが、ニ〇三高地は私が見た当時とは異なり、山に木が茂って昔の禿山とは状態が一変していた。草木の無い禿山の方が、ニ〇三高地らしい。

 瀋陽の新しい北駅に到着した。東京駅を連想させる旧駅は解体されつつあった。また一つ思い出が消えて行くことを実感した。故宮は北京の十分の一の規模しかないが、昔を偲ぶには充分な清朝三百六十年の重みだ。

 瀋陽から長春に向かう中間点に私の生まれた四平がある。特快での唯一の停車駅で停車時間は五分間。停車と同時に飛び降り、プラットホームの感触を確認する。町並みは変わっているが、交通の要衝としての落ち着いた雰囲気は今も変わっていない感じ。

 長春は森の都の言葉がピッタリとする都市だ。偽皇宮はラストエンペラー愛新覚羅・溥儀が満州国の皇帝であつた時の宮廷だが、大変貧相な建物で、新しいものは土台だけが出来て終わりになっている。

 ハルビンは最も期待して行ったところだが、水害で見学はいろいろ制約された。時間的にも短く、是非見たかった七三一部隊の陳列館に行けなかったのが残念。しかし、松花江を挟んでの町並みと雰囲気は北欧を連想させるのに十分な感じだ。スターリン公園の細いが長い六キロも続く散歩道、ロシア風の建物等じっくり時間をかけて観て歩きたい街だ。 最後に一つだけ残念だったこと。期間を通じて天候は毎日晴れでしたが、靄(もや)がかかり大陸でしか見ることの出来ない大きな太陽が地平線の彼方に静かに沈み行く光景を見ることが出来なかったことです。この太陽を見るために私は又中国に行くでしょう。

コラムへ戻る