変な中国人、変な日本人(四)

武田 光司

 吉岡憲という画家の「江戸川暮色」(昭和三十一年作)と題した油絵を私は大切にしている。畳半丈の入り口に狭い二部屋と台所が一直線上に並び汲み取り式の便所が杉板の戸一枚でくっついている、こんな家が軒を連ねて描かれている。家を押し退けるように町工場が建っている。薄く煙を吐く煙突のある建物は風呂屋だ。舗装されていない路や、ドブ川も見える。暮れなずむ東京の下町風景。江戸川は私の幼い頃の故郷である。

 「何もないけど、よかったらご飯食べていったら」近所の友達のオバサンの親切が懐かしい。「ネェ、ご飯まだ、よかった!口に合わないかも知れないけど、チョット煮たから、食べてみて」隣のオバサンが母親に手渡す小鉢が鮮やかに目に浮ぶ。下町独特の人情味を感じさせる物言いだ。長じて謙譲語に磨きがかかる。お口汚し、粗品、粗食、未熟者、いたらぬ子などなど。

 知人の中国の留学生がプリプリして話す。「変ですね、自分で不味いと言っているものをくれる、失礼です。」「気持ちだけと言って粗品をくれました。いいものではないのにどうして?」私は謙遜して言っているのだと説明するが、留学生は馬鹿にされたと思い込んで、面子の問題のような口振りになる。同文同種とはいえ、微妙な感受性の相異に国際結婚の壁にまで私の困惑は拡大してしまう。

 海水浴の時、余りの混雑に「芋の子を洗うようだ」と嘆く私に、中国では「餃子」だと言う。「開鍋下餃子」。日本では焼餃子が一般的だから、ここにもイメージのずれがある。

 私の誕生祝に留学生が本場の腕を振って盛沢山の料理をつくってくれた。「美味しい料理です。食べて下さい。この料理の材料は珍しい○○です。美味しい、美味しい!」親しい間柄なので、私はちょっと意地悪をする。「美味しい、美味しいって、私にとって美味しいかどうか、君は判らないでしょうが」。




コラムへ戻る