変な中国人、変な日本人(二)

武田 光司

 司馬遼太郎さんに<倭ということ>という文章がある。その中に、こんな話が書いてある。朝鮮の古画に中国皇帝が百官をしたがえて、外国の使節を謁見している図があり、使節達は、いずれも衣冠を正して座っている。しかしよく観ると満座の中に一人、素っ裸でフンドシ一本だけしめ、大あぐらをかいている人間が居る。これが倭、つまり、中国や朝鮮の民族が象徴的に思い描いている日本人だというのである。

 ご存知の通り、中国も朝鮮も儒教(礼教)を国の教えとしてきた国柄である。それも表面でなく、国民も生活の秩序原理として遵守してきた。単純に言えば、人間の人間たる基本は礼という秩序を道理としている一点に集約される、これが日本人より徹底して、日常に生きて、いまもある。人前で決して裸にならない。目上の人と同席していて煙草は吸わない。この嗜みが孔子以降の人間の証しで、この節度を欠くと野蛮、未開となる。暑いといって上半身裸になる、胸元を開けて風を入れるなど礼儀知らずそのものなのである。「 裸の付き合い」といって一緒に風呂に入る、下半身まで露出する、狂気の沙汰となる。白 州で、ぬらりくらりと言い逃れをする悪人に、業を煮やした遠山金四郎が、諸肌脱いで「 この桜吹雪がお見通しだ!恐れ入ったか、べらぼうめ!」という日本人にとって胸のすく 場面は、政府の高官がなんという破廉恥な行為をとなる。裸の話はさておき、日本人の日常会話で、目上の人や会社の上司の名前を口にする時、本人の前でなくとも普通はさんづけか名前の下に役職名をつけて発言する。「中村さんがね」とか「佐藤社長は」とかである。呼び捨てはあまりない。が、中国人との会話では、呼び捨てが一般的である。注意すると怪訝な顔をしばしばされる。最初、呼び捨ての人と馬が合わないのかと思ったが、そうでなく、習慣の違いなのだ。儒教も幅広い。




コラムへ戻る